本研究では、現在東日本各地で問題となっている、福島第一原発事故由来の野外に放出された放射性物質による低線量放射線を、野外に於いて検出可能なシロイヌナズナ植物培養細胞系を確立し、体細胞相同組み換え頻度を検出することで、in vivoレベルでモニタリングできるシステムの構築を行うことを目的としている。 体細胞相同組み換え頻度を検出可能な改変βグルクロニダーゼ遺伝子を持つシロイヌナズナ植物体よりカルスを作成し、福島県内より採取した汚染土壌上または福島県内の高線量地点に、密封した寒天培地プレート上に移植したカルスを静置する。曝露を実施した上で、相同組換え頻度の検出を行った。 平成28年度までにカルスの作成と汚染土壌への曝露による相同組換え頻度検出の可否、定量的検出に適したシロイヌナズナ組換え系統の選択、室内における曝露をおこない、実際に野外の高線量地域(最大積算放射線量 3.47 mSv)にて1415系統由来カルスプレートを設置、曝露し、相同組換え頻度の検出を行った。線量依存的に相同組み換え頻度が上昇していることが明らかとなり、本システムが野外での放射線モニタリングに利用可能であることが示唆された。 平成29年度は、これまで得られている結果について、統計解析などにより精緻な結果を得た。具体的には室内実験の結果と野外実験の結果について重回帰分析をおこなった。両者は統計的に差異がないことから、同等の結果として評価可能であることが明らかになった。これまでの成果について、関連学会や集会での発表を行った。
|