• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

風送エアロゾルが攪乱する海洋微生物生態:船舶を利用した洋上培養実験

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26340049
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価
研究機関金沢大学

研究代表者

牧 輝弥  金沢大学, 物質化学系, 准教授 (70345601)

研究分担者 石川 輝  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (00273350)
青木 一真  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 教授 (90345546)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードエアロゾル / 貧栄養海域 / 植物プランクトン / 炭酸固定 / 大気沈着 / 海洋細菌
研究成果の概要

中国大陸から越境輸送されるエアロゾル(黄砂・汚染粒子)に含まれる化学成分は、海洋へと沈着すると、海洋微生物の栄養となり,その増殖を促す。現在,大気海洋研究が、モデル計算で進められるのが国際的に主流な中,申請者らは,山岳積雪に蓄積した越境エアロゾル試料を捕集し,海水に添加する洋上培養実験を施行することで,海洋微生物が受ける動態変化を直接検証した。その結果,貧栄養海域では,大気粒子(特に汚染粒子)から溶出する硝酸と有機物が,植物プランクトンの増殖を促進させ、海洋細菌群の群集構造も変化させた。海洋と気象の条件が揃えば,越境エアロゾルが一次生産者を大きく変動させる潜在的な影響力があると言える。

自由記述の分野

微生物生態学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi