研究課題/領域番号 |
26340052
|
研究機関 | 富山県立大学 |
研究代表者 |
坂本 正樹 富山県立大学, 工学部, 講師 (20580070)
|
研究分担者 |
戸田 任重 信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (60291382)
花里 孝幸 信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (60142105) [辞退]
眞野 浩行 (真野) 国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(つくば中央研究所), 研究員(移行) (40462494)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | マイクロコズム / 毒性影響 / ミジンコ / 藻類 / エンドポイント |
研究実績の概要 |
既存の毒性試験(標準試験生物を用いた種レベルの試験)と結果を直接比較できる新たなマイクロコズム試験系を開発し,個体,個体群,群集レベルでの統一的な評価法を確立することを目的とし,研究を行った. マイクロコズム試験系の構成生物は,生態影響評価の標準試験生物として用いられるムレミカヅキモとオオミジンコとした.試験条件を検討し,データの再現性と群集の安定性を1か月程度高く維持できるフラスコレベル試験系を開発した. 殺虫剤,除草剤,重金属(銀)を添加して影響を調べたところ,種レベル試験で影響が検出される濃度でも,マイクロコズム試験系では影響がみられなかった.これは,化学物質による個体群動態への影響が,構成種間の相互作用による影響よりも相対的に小さいためであると考えられる.マイクロコズム試験系における毒性影響の指標(エンドポイント)としては「群集の動態」とし,多変量解析(principal response curve)によって,既存の毒性試験の結果との比較が可能であった.H28年度には,より大きな試験系(20 L,300 L容量)での実験を行い,フラスコレベル試験系と同様の結論が得られることを確かめた. また,カブトミジンコおよびスカシタマミジンコを対象に,個体群の餌閾値レベル(内的自然増加率が0になるときの餌濃度)に対する殺虫剤の影響を調べた.その結果,カブトミジンコの餌閾値レベルは曝露区で有意に高くなったが,スカシタマミジンコでは影響がみられなかった.これは,殺虫剤に対する後者の感受性が低いためだと考えられる.このように,ミジンコ種を用いて生物群集や生態系への化学物質の影響を推定する際は,生物の性質も有用なエンドポイントとなることがわかった. マイクロコズムの構成や試験条件については,すでに論文として出版されている.その他の結果についても,現在論文執筆中または投稿中である.
|
備考 |
研究課題名,内容等を記載
|