• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

超音波周波数の最適化と気液界面反応を応用した難分解性有機汚染物質の高効率分解手法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26340057
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境技術・環境負荷低減
研究機関埼玉大学

研究代表者

関口 和彦  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (50312921)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード超音波分解 / 超音波霧化 / 短波長紫外光 / 促進酸化手法(AOP) / 過フッ化化合物 / 揮発性有機化合物(VOC) / 除去率・無機化率 / 単一周波数
研究成果の概要

難分解性の過フッ素化化合物である疎水性のPFOならびに親水性のPFOAとPFPrAに対して、200 kHz超音波およびUV254+185による分解を試みた。200 kHz超音波は疎水性のPFOに、UV254+185は親水性のPFOAとPFPrAに効果的に働いた。一方、VOCガスは、2.4 MHz超音波に促進酸化手法を併用して発生させたミスト上において、効果的に分解、無機化された。これら両周波数の効果を発現できる最適周波数を検討し、430 kHz超音波が選択された。この単一周波数において、物性の異なる3種のアルデヒド物質が熱分解とミスト上でのラジカル反応により、効果的に分解されることを確認した。

自由記述の分野

環境化学、大気エアロゾル科学、大気汚染評価ならびに環境浄化技術開発

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi