• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

超高回収・高選択的レアメタル捕集材料を用いた都市鉱山完全リサイクルシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26340075
研究機関群馬大学

研究代表者

永井 大介  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (30375323)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードレアメタル / 捕集 / メラミンシアヌレート / パラジウムイオン
研究実績の概要

昨年度までに、トリチオシアヌル酸とメラミンの水素結合を介した集合体形成をレアメタル捕集に利用したところ、使用したトリチオシアヌル酸とメラミン合わせて1gに対して、1.25g パラジウムを捕集できる超高回収自己集合体の開発に成功した。今年度は高選択的捕集材料の開発を目的に、メラミンシアヌレートのPdイオン吸着挙動を検討した。メラミンシアヌレートによる金属吸着は従来の高分子吸着材と比較して、単一の配位官能基(メラミンのイミン窒素)を有するため吸着選択性が高くなることが予想される。また、単位重量あたりの配位サイトの割合が高いことから吸着量が多く、分子運動性の高さから吸着速度も速くなり高効率な金属吸着材料としての応用が期待できる。
本研究では、6種類の金属混合溶液中で金属吸着選択性を検討した。Pd(II), Mn(II), Co(II), Ni(II), Cu(II)がそれぞれ10ppmとなるように混合水溶液を調整し、吸着実験を行った。メラミンシアヌレートを混合水溶液中で20時間撹拌したところ、Pd(II)を選択的かつ高収率(100%)で吸着できることが分かった。メラミンシアヌレートがPd(II)を選択的に吸着できたのは、金属イオンの配位サイトであるメラミンの第3級アミンがソフトなルイス塩基であり、親和性の高いソフトなルイス酸であるPd(II)が選択的に吸着できたものと考えられる。
また、メラミンシアヌレートを用いたPd(II)吸着におけるリサイクル性を検討した。3回リサイクル実験を行った結果、高い吸着率を維持し(90%以上)、ほぼ100%のPdをメラミンシアヌレートから脱着できた。従って、メラミンシアヌレートはリサイクル可能な高効率吸着材料として有効であることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的である都市鉱山サンプルの完全回収から、第一に、超高回収量捕集自己集合体により白金族元素を回収した後、第二に、高選択的捕集材料により回収する。平成26年度では超回収量捕集自己集合体を開発し、平成27年度では高選択的捕集材料の開発を成功したことから、順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

平成27年度では、レアメタルを高選択的に吸着する自己集合体の開発に成功した。例えば、パラジウム吸着において、他の金属(Mn(II), Co((II), Ni(II), Cu(II))との混合溶液で選択的かつ高収率で吸着することに成功した。そこで、平成26年度に開発した高回収量自己集合体と合わせて、都市鉱山サンプルからのレアメタル段階的捕集を検討する。第一に、白金族を高選択的かつ簡便に分離できる高選択性自己集合体により回収する。第二に、段階的に金属種選択範囲が広くなる超高回収量自己集合体を用いて白金族以外のレアメタルの回収を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 含有機化合物と金属イオンの配位結合を利用したレアメタル捕集および金属複合材料の開発2016

    • 著者名/発表者名
      長島麻美, 森勝伸, 永井大介
    • 学会等名
      第31回群馬・栃木講演会
    • 発表場所
      群馬県
    • 年月日
      2016-03-04
  • [学会発表] 含有機化合物と金属イオンの配位結合を利用したレアメタル捕集および金属複合材料の開発2015

    • 著者名/発表者名
      長島麻美, 森勝伸, 永井大介
    • 学会等名
      第63回高分子討論会
    • 発表場所
      宮城
    • 年月日
      2015-09-16
  • [学会発表] メラミンシアヌレートのレアメタル吸着挙動2015

    • 著者名/発表者名
      永井大介, 木本貴也
    • 学会等名
      高63回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      2015-05-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi