• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

参加協働による広域的生物分布モニタリング促進のためのフレームワーク構築

研究課題

研究課題/領域番号 26340090
研究機関徳島大学

研究代表者

鎌田 磨人  徳島大学, 大学院理工学研究部, 教授 (40304547)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード参加協働 / 市民科学 / 生物分布 / 生物多様性 / 生態系保全 / 施策
研究実績の概要

参加協働型モニタリング(CBM)による成果の施策反映への道筋や、ソーシャル・キャピタルを高めるための道筋を検討するため、以下のように研究を展開した。
1.スマートホン(以下,スマホ)を用いて、沖縄県金武町億首川のマングローブ林の状況を撮影し,UAVで撮影した高解像度オルソ写真によって,被写体の位置情報を補正できるスマホ調査システムを開発した。そして、地元エコツアー会社のカヌーインストラクターとスマホ調査を試行した。その結果、UAV とスマホの GPS 機能を活用したスマホ調査の結果,若木が維持されている場所,マングローブが枯死している場所,マングローブ以外の陸生植物が侵入している場所が簡便に記録できることが明らかとなった。本手法はスマホさえあれば調査が可能であり、再生事業による森林の復元状況を把握する手法として有効であることが確認された。
2.徳島県海陽町の海岸マツ林において、UAVで撮影した空中写真、GPS、GISを用い、CBMとして立木管理を行うための台帳づくりを地域住民とともに試行し、有効性を確認した。
3.京都市内の残存林(里山)、徳島県海陽町の海岸マツ林、沖縄県金武町のマングローブ林のモニタリング及び保全・管理に係る協働マネジメントの仕組みを参与観察等によって把握し、比較した。
これらの結果から、協働調査を施策に反映させるためには、調査設計当初から行政担当者を事務局に加えておく必要があること、また、マングローブのように目標生物が資源化されていて、かつ、管理課題が明確であるような場合にはそれらがインセンティブとして働き、協働調査・管理がスムーズに実施できることが確認された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] スマホを利用した市民生物分布調査の有効性と課題2017

    • 著者名/発表者名
      小串重治、鎌田磨人
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 81 ページ: 印刷中

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 小型UAVを用いた海岸マツ林の林床光環境の推定2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木剛、丹羽英之、朝波史香、鎌田磨人
    • 雑誌名

      緑化工学会誌

      巻: 43(1) ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 沖縄本島億首川におけるマングローブ林の再生管理に向けた協働モニタリングの開発2016

    • 著者名/発表者名
      竹村紫苑、鎌田磨人
    • 学会等名
      第20回応用生態工学会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-09-02 – 2016-09-04
  • [学会発表] グリーンインフラとしての海岸マツ林の持続性評価―地域社会の視点から2016

    • 著者名/発表者名
      朝波史香、佐々木剛、鎌田磨人
    • 学会等名
      第26回日本景観生態学会大会
    • 発表場所
      酪農学園大学(北海道江別市)
    • 年月日
      2016-07-09 – 2016-07-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi