研究課題/領域番号 |
26340091
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
三宅 洋 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (90345801)
|
研究分担者 |
森 照貴 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員 (50600095)
川西 亮太 北海道大学, 地球環境科学研究院, 特任助教 (50609279)
赤坂 卓美 帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (40748357)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 生態工学 / 河川生態学 / 群集生態学 / 大規模データ解析 / 物理的攪乱 / 流量レジーム / 河川性底生動物 / 河川性魚類 |
研究実績の概要 |
本年度は,まず,研究実施計画の「(3)流量観測-生物調査地点のマッチング」を実施した.前年度までに流量解析の対象地点として抽出した418流量観測所と河川水辺の国勢調査に含まれる989地点についてGIS上で地理的な対応を検討し,285地点を解析対象地点として抽出した.次に,「(5)生物データの整理と群集変数の算出」を行い,底生動物および魚類の多様性および群集構造に関する変数を算出した.さらに,これら変数と「(1)多様な水文指標を取り入れた流量解析による流量レジーム変数の算出」により得られた流量レジーム変数との間で,「(6)流量レジーム-底生動物・魚類群集関係の解析」を実施した.この結果,底生動物の多様性は出水継続期間の観点から撹乱の程度が大きな河川で低下することが明らかになった.構成分類群の生態的特性に注目した解析から,この関係は固着性の高い造網性トビケラの減少によることが示唆された.一方,魚類については,春季の出水規模が大きな地点で外来種の出現頻度が低下することが明らかになった. 本研究の成果を研究実施計画に沿って概略すると次のとおりである.418流量観測所を対象に国内河川の流量レジーム特性と地理的分布を把握した.貯水ダムおよび土地利用が流量レジーム改変の主要因であることを解明し,これら人間活動の影響が小さな観測所をリファレンス地点として抽出した.流量レジーム-生物解析が可能な285地点において既存生物データの整理し,流量レジーム-底生動物・魚類群集関係の解析により生物分布に影響を及ぼす流量レジーム要素を特定した.最終的に,本研究により,河川生物・生態系保全においては出水の規模および継続期間が流量管理の指標として重要であり,これら流量レジーム要素の主要な改変要因である貯水ダム運用および土地利用状況の改善が求められることが示唆された.
|