• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

都市圏域における品質別木質系廃棄物の動態と再利用効率性に関する将来分析

研究課題

研究課題/領域番号 26340104
研究機関東京都市大学

研究代表者

大西 暁生  東京都市大学, 環境学部, 准教授 (90435537)

研究分担者 谷川 寛樹  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90304188)
奥岡 桂次郎  名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (90714436)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード物質循環システム / 木質系廃棄物
研究実績の概要

本年度は昨年度に整備した情報を踏まえ、解体される木造建築物の品質別(部位別)解体時の原単位を作成している。また、建築物からの廃材だけではなく、高解像度の衛星画像を用いて樹木の面積を高精度に取得する手法を検討し、現存する樹木の量を把握するとともに、間伐材や剪定された樹木などの把握を試みている。また家庭の木質系廃棄物を把握するため、家具の所有状況や買い替え頻度などを知るため、アンケート調査を実施し,これをもとに木質系家具を種類別において把握し、その原単位を作成している。
他方、本年度検討してきた建築物需要モデルに加え、建築物の耐用年数を考慮した建替え・解体等のライフサイクルを表すモデルを構築することで将来の世帯数やその構成、また社会経済状況に合わせてどの程度の建築物が必要になるのかを考慮しながら需給のバランスをとるシミュレーションモデルを構築した。また、木質系家具においても同様の需給を考慮するシミュレーションモデルを構築した。さらに、将来想定される得る様々な社会経済状況や産業構造等のシナリオを検討した。さらに、都市内に存在する木質資源の把握とともに、緑化等を行うことによってこの資源をどの程度増加していけるのかを検討するため、一般住宅を対象に緑化促進に向けたアンケート調査を行った。これによって、緑化を施工するための支払意思額を把握するとともに、実際の緑化助成金額と比較することで、今後緑化を進めていく上での適正な助成金額がどの程度なのかを検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、昨年度までの実施内容にあげた内容について概ね研究を進めることができた。とりわけ、次年度以降の研究の基盤となる将来の建築物と家具のライフサイクルを時空間において詳細に推計するシミュレーションモデルを開発した。また、木質系家具の原単位をアンケート調査によって作成し、さらに一般住宅における緑化促進のための効果的な緑化補助金の金額を検討するなど、来年度に向けて着実な成果をあげた。
本年度は、査読無し論文が1件、学会発表が国内外で13件、学会からの受賞が3件となっており、着実に成果が出ている。また、来年度以降も、さらに研究成果が出るように、研究発表等を積極的に行っていきたい。
ただし、例えば解体される木造建築物の品質別(部位別)解体時の原単位の完成や間伐材や事業系の木質系廃棄物等の分析が残っており、これについては今後作業を進める必要がある。

今後の研究の推進方策

今後は、ここまでで作成してきたシミュレーションモデルと品質別原単位を統合させることによって、まずは建築物の解体時における木質系廃棄物の内訳が詳細に把握することができるようになる。さらに、都市近郊からの間伐材や都市内樹木からの剪定材、また一般廃棄物からの木材の量などを知ることで都市圏域内全体における利用可能な木質系廃棄物が品質別に把握できる。そして、これら品質ごとの利用に応じて、例えば新築される建築物にどの程度再利用できるのかが分かると同時に、サーマルリサイクルや発電利用されるものについては、その需要と輸送距離との関係から最適な設置場所を設定し、その供給可能性を検討することが可能である。こうした検討を、将来の異なるいくつかの社会像のもとで行うのと同時に、名古屋市で進められている「集約連携型都市構造」すなわち駅勢圏を中心としたコンパクト・シティといった都市構造の変化が将来の木質系廃棄物の需給にどのような影響を与えるのか、また住宅の長寿命化による影響などについてもそれぞれ検討していきたい。これによって、将来を見据えた都市圏域内での循環利用促進のためのあり方が検討できると同時に、これを達成していくための最善の方策が提示できる。

次年度使用額が生じた理由

本年度、海外における国際会議発表を予定していたが、この会議ではなく他の国際会議での発表に変更したため使用額に差が生じた。しかし、本年度は複数の国際会議において発表しており、研究の遂行上の問題は発生していない。

次年度使用額の使用計画

本年度までにおいて、多くの研究実績を蓄積してきた。そのため、学会発表だけではなく、査読論文等を執筆・投稿することによって、成果を公にしていきたい。そのための投稿料や超過頁代等に使用したいと考えている。

備考

1)平野大輔、大西暁生、佐尾博志、奥岡桂次郎、森田紘圭:愛知県名古屋市における住宅内の家具所有台数の把握とその特徴について
2)大西暁生、佐尾博志、前田真佐樹:住宅の撤退による災害廃棄物量の軽減効果-南海トラフ巨大地震のケース
3)臼井聖奈、佐藤真行、大西暁生:一般住宅における緑化促進に向けた施策の評価

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 4件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 高分解能衛星画像Geoeye-1を用いた詳細土地被覆情報の取得精度検証と分類手法の比較-港北ニュータウンを対象として-2015

    • 著者名/発表者名
      安藤岳洋,大西暁生
    • 雑誌名

      都市計画報告集

      巻: 14 ページ: 153-157

  • [学会発表] 一般住宅における緑化促進に向けた施策の評価2016

    • 著者名/発表者名
      臼井聖奈,佐藤真行,大西暁生
    • 学会等名
      日本計画行政学会・社会情報学会共催第10回若手研究交流会
    • 発表場所
      青山学院大学(東京)
    • 年月日
      2016-03-12
  • [学会発表] Estimates of disaster waste and damage costs from great earthquakes along the Nankai Trough: The case of Kanagawa prefecture2015

    • 著者名/発表者名
      H. Sao, R. Mizuno, A. Onishi
    • 学会等名
      9th International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京)
    • 年月日
      2015-12-02 – 2015-12-04
    • 国際学会
  • [学会発表] 三重県における地震と津波による住宅の災害廃棄物量の推計-南海トラフ巨大地震のケース-2015

    • 著者名/発表者名
      大西暁生,佐尾博志,前田真佐樹
    • 学会等名
      第12回環境情報科学ポスターセッション
    • 発表場所
      日本大学会館(東京)
    • 年月日
      2015-12-01
  • [学会発表] 住宅の撤退による災害廃棄物量の軽減効果-南海トラフ巨大地震のケース2015

    • 著者名/発表者名
      前田真佐樹,佐尾博志,大西暁生
    • 学会等名
      第12回環境情報科学ポスターセッション
    • 発表場所
      日本大学会館(東京)
    • 年月日
      2015-12-01
  • [学会発表] Estimating residential damage costs from Tsunami of great earthquakes along the Nankai trough: The case of Kochi Prefecture, Japan2015

    • 著者名/発表者名
      H. Sao, K. Imai, M. Maeda, A. Onishi
    • 学会等名
      World Engineering Conference and Convention 2015
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都)
    • 年月日
      2015-11-29 – 2015-12-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Estimating residential waste from great earthquakes along the Nankai Trough: The case of the western region of Shizuoka prefecture, Japan2015

    • 著者名/発表者名
      A. Onishi, M. Maeda, H. Maki, H. Sao
    • 学会等名
      World Engineering Conference and Convention 2015
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都)
    • 年月日
      2015-11-29 – 2015-12-02
    • 国際学会
  • [学会発表] 高知県における南海トラフ巨大地震に災害廃棄物量の発生量の推計2015

    • 著者名/発表者名
      今井浩二,佐尾博志,前田真佐樹,大西暁生
    • 学会等名
      第43回環境システム研究論文発表会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-18
  • [学会発表] 木質資源としての家具所有の実態把握2015

    • 著者名/発表者名
      大西暁生,平野大輔,佐尾博志,奥岡桂次郎,森田紘圭
    • 学会等名
      日本計画行政学会第38回全国大会
    • 発表場所
      名古屋工業大学(愛知)
    • 年月日
      2015-09-18 – 2015-09-20
  • [学会発表] 都市階層モデルを用いた都市圏の低物質・低炭素化に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      奥岡桂次郎,谷川寛樹,大西暁生
    • 学会等名
      平成27年度土木学会全国大会 第70回年次学術講演会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山)
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-18
  • [学会発表] 愛知県名古屋市における空閑地緑化による熱環境緩和効果2015

    • 著者名/発表者名
      大西暁生,高平洋祐,佐尾博志,森杉雅史
    • 学会等名
      環境科学会2015年会
    • 発表場所
      大阪大学 吹田キャンパス(大阪)
    • 年月日
      2015-09-07 – 2015-09-08
  • [学会発表] 愛知県名古屋市における住宅内の家具所有台数の把握とその特徴について2015

    • 著者名/発表者名
      平野大輔,大西暁生,佐尾博志,奥岡桂次郎,森田紘圭
    • 学会等名
      第23回 地球環境シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2015-09-02 – 2015-09-04
  • [学会発表] Evaluation the amount of residential waste likely to be caused by great earthquakes along the Nankai Trough: The case of Mie prefecture, Japan2015

    • 著者名/発表者名
      H. Maki, M. Maeda, H. Sao, A. Onishi
    • 学会等名
      Taking Stock of Industrial Ecology - ISIE Conference 2015
    • 発表場所
      University of Surrey(Britain)
    • 年月日
      2015-07-07 – 2015-07-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 三重県における南海トラフ巨大地震に伴う住宅の災害廃棄物の把握2015

    • 著者名/発表者名
      佐尾博志,牧歩高,前田真佐樹,大西暁生
    • 学会等名
      日本環境共生学会総会・地域シンポジウムポスターセッション
    • 発表場所
      立命館大学 大阪いばらきキャンパス(大阪)
    • 年月日
      2015-05-30
  • [備考] 第23回地球環境シンポジウム(土木学会地球環境委員会)において「優秀ポスター賞」を受賞

    • URL

      http://www.yc.tcu.ac.jp/news/20150909_02.html

  • [備考] 第12回環境情報科学ポスターセッション学生の部において「学術委員長賞」を受賞

    • URL

      http://www.ceis.or.jp/postersession_prize.html

  • [備考] 日本計画行政学会・社会情報学会共催第10回若手研究交流会において「優秀賞」を受賞

    • URL

      http://www.yc.tcu.ac.jp/news/20160316.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi