• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

環境政策におけるミニ・パブリックス型手法の導入状況の分析と活用指針の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26340111
研究機関北海道大学

研究代表者

三上 直之  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (00422014)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードミニ・パブリックス / コンセンサス会議 / 討論型世論調査 / 市民参加・住民参加 / 地球環境問題 / 科学技術社会論 / 環境社会学
研究実績の概要

本研究において当初目指していた,事例研究を通じたミニ・パブリックス導入状況の分析や,活用に際しての基本的な考え方の整理などは,前年度までにおおむね終了していたことから,最終年度は,国際学会を含めた成果の発信・交流と,地域レベルでの事例に密着した活用可能性のさらなる検討に注力した。
成果の発信・交流としては,第1に,環境政策や関連諸分野におけるミニ・パブリックスの活用事例とその含意について考察した研究成果を,3度にわたり,国際学会(スペイン・中国),国際シンポジウム(東京)で報告した。第2に日本語での出版として,「市民参加の話し合い」をテーマとした書籍の中で「世界市民会議」の事例を紹介する章を分担執筆した。第3に,関連するテーマでの国際ワークショップの実施にも取り組んだ。2016年7月,研究代表者がオーガナイザーとなり,韓国カトリック大学の研究者らを北海道大学に迎え,科学技術や環境分野の市民参加に関する国際ワークショップを開催した。この中で,ミニ・パブリックスの活用事例に関して両国から研究・実践成果を報告し,交流を行うことができた。9月には,環境社会学の研究者らとともに英国エディンバラ大学を訪問して環境ガバナンスに関する日英交流ワークショップを行い,研究交流を図った。この交流が契機となり,研究代表者が,ミニ・パブリックスを含む "democratic innovation" をテーマとした英文のハンドブックを出版するプロジェクトに執筆者として参加する機会を得ることになった。
他方,地域に密着した活用可能性の検討としては,日本国内における地域レベルでの環境保全,自然再生の事例や,北海道における地域づくりの取り組みを対象として,ミニ・パブリックスを生かす方途を探った。関連する主題で,3回の国内学会発表(うち1回は招待),2件の日本語書籍出版(分担執筆)を行った。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] Robert Gordon University/University of Edinburgh/Newcastle University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Robert Gordon University/University of Edinburgh/Newcastle University
  • [学会発表] Public Participation in Science and Technology in the Japanese Context2017

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Mikami
    • 学会等名
      International Symposium: Science and Democracy, and the Role of Experts
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都目黒区)
    • 年月日
      2017-03-02
    • 招待講演
  • [学会発表] 英虞湾の沿岸遊休地での干潟再生事業をめぐる住民の認識2016

    • 著者名/発表者名
      三上 直之, 山下 博美
    • 学会等名
      第54回環境社会学会大会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-12-04
  • [学会発表] Public Participation Practices in an Age of Food Safety and Security Crisis in Hokkaido2016

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Mikami
    • 学会等名
      The 12th East Asian Science, Technology and Society Network Conference
    • 発表場所
      Beijing (China)
    • 年月日
      2016-11-19
    • 国際学会
  • [学会発表] 「参加型リサーチ」の限界とその克服の可能性:福島県中通りの親子を対象としたある社会調査の事例から2016

    • 著者名/発表者名
      三上 直之, 成 元哲
    • 学会等名
      科学技術社会論学会第15回年次研究大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-11-06
  • [学会発表] Lessons for More Responsible Public Participation2016

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Mikami
    • 学会等名
      2016 Annual Meeting of Society for Social Studies of Science / European Association for the Study of Science and Technology
    • 発表場所
      Barcelona (Spain)
    • 年月日
      2016-09-03
    • 国際学会
  • [学会発表] 若者の地域移動の志向とソーシャル・キャピタル2016

    • 著者名/発表者名
      三上 直之
    • 学会等名
      大学評価学会第13回全国大会(シンポジウム)
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-05-14
    • 招待講演
  • [図書] 『どうすれば環境保全はうまくいくのか:現場から考える「順応的ガバナンス」の進め方』(宮内泰介編,第7章「協働の支援における「寄りそい」と「目標志向」―北海道大沼の環境保全とラムサール条約登録をめぐって」を分担執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      三上 直之
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      新泉社
  • [図書] 『市民参加の話し合いを考える (シリーズ 話し合い学をつくる 1)』(村田和代編,「地球規模での市民参加の話し合い―「世界市民会議」とその舞台裏」を分担執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      三上 直之
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] 『若者の「地域」志向とソーシャル・キャピタル:道内高校生1,755人の意識調査から』(梶井祥子編,第3章「高校生が語る地域移動の志向~35人のヒアリング調査結果から~」を分担執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      三上 直之
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      中西出版
  • [学会・シンポジウム開催] UK-Japan Workshop on Consensus-Based Approaches for Environmental Governance, Part II2016

    • 発表場所
      Edinburgh (United Kingdom)
    • 年月日
      2016-09-08 – 2016-09-10
  • [学会・シンポジウム開催] Japan-Korea Exchange Workshop on Public Engagement in Science and Technology2016

    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-07-29 – 2016-07-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi