• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

再生可能エネルギー普及のための蓄電システムの導入・利用形態とその社会経済的影響

研究課題

研究課題/領域番号 26340113
研究機関東京工業大学

研究代表者

阿部 直也  東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (30323819)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード蓄電システム / 社会システム / 再生可能エネルギー / 維持管理方策
研究実績の概要

我が国では、再生可能エネルギーの普及や今後予定されている電力システム改革の実施をひかえ、系統安定化や分散型システムの必要性等、電力システムを取り巻く様々な課題が顕在化してきている。蓄電システムはこれらの課題解決にむけて一つの方策となる潜在力を有し、今後本格的な普及期に入る可能性がある。しかしながら、再生可能エネルギーの本格的な普及下において議論されている蓄電システムは概して高額な初期費用が必要となり、その費用・便益や付随する故障リスクなどを踏まえた望ましい普及方策や維持管理方策の在り方等は必ずしも明確ではない。そこで本研究は、蓄電システムが地域・家庭などに導入される際の社会経済的影響を定量的に分析・評価するとともに、シナリオプランニング手法により蓄電システムを取り巻く不確実な諸条件を考慮に入れることで、望ましい蓄電システムの導入方策および維持管理方策を検討・提案することを目的としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度は、わが国における蓄電システムに対する一般市民の認識の現状を把握し、その普及に向けた課題などをまとめた書籍(一部の章を担当)をとりまとめた(2015年に出版予定)。研究成果に基づく更なる学会発表や投稿論文は今後の課題であるが、初年度としてはおおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、日本の地域コミュニティ・一般家庭におけるRES と蓄電システム併設による社会経済的影響の分析と予測を行う。具体的には、地域および一般家庭に焦点をあて、RES と蓄電システムを併設したときの収益性および社会的受容性について分析し、特に電力価格や蓄電システムのコストがもたらす影響を分析する。さらに、蓄電システムおよび太陽光発電施設における故障・事故を中心とした不確実性がシステムの運転に与える影響を検討する。最終年度である平成28年度は、シナリオプランニングの実施による、蓄電システムを伴う持続可能なエネルギー利用のための方策と、蓄電システムが普及した社会の将来像の提案を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 人口減少地域における再生可能エネルギー導入の在り方に関する研究-再生可能エネルギーの持つ地域活性化効果に注目して-2014

    • 著者名/発表者名
      石尾淳一郎、阿部直也
    • 学会等名
      環境経済・政策学会
    • 発表場所
      法政大学(多摩キャンパス)、日本
    • 年月日
      2014-09-14
  • [図書] SOLAR ENERGY STORAGE2015

    • 著者名/発表者名
      Naoye Abe, Junichiro Ishio, Teppei Katatani, Toshihiro Mukai for Chapter 12, Bent Sorensen (Editor)
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      Elsevier

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi