研究課題/領域番号 |
26340115
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
阿部 新 山口大学, 国際総合科学部, 准教授 (30436745)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 静脈産業 / 資源循環 / 中古品貿易 / 自動車リサイクル |
研究実績の概要 |
本研究は,循環資源貿易と静脈産業の形成の構造を解明し,途上国を中心とした循環資源の輸入国における静脈産業の育成について議論を進める.平成26年度においては,比較対象としての日本の静脈産業の発展構造の解明を行った.まず,1960年代に抹消登録台数が急激に増加していることを示したうえで,並行して1950年代,60年代の日刊自動車新聞の記事を収集し,自動車静脈産業の発展について整理を行った.これにより,新車販売競争と中古車処分問題がこの時期の課題であり,販売業界主導のスクラップ化政策が議論されていたことがわかった.さらに,1960年代後半には中古車と中古部品の輸出が広まり,自動車解体業の収入源の一つとなり,日本型(輸出型)の自動車静脈産業の特徴がこの時期に出てきたことを示した.この時期が今のASEAN等新興国・途上国の現状と重なるため,その違いをさらに実証していく. 次に,ベトナム,マレーシア,タイの自動車リサイクルに関する実態調査を行った.マレーシア,タイは中古部品の輸入により,部品取り業としての自動車解体業は成立しにくいが,その中で資源回収目的で使用済自動車を解体する産業が形成されていた.大量廃棄社会に突入する際に,このような輸入型の国でも自動車解体業が成立することが予想され,今後その要因分析が必要である.ベトナムでは,部品の輸入がなされているため,解体業成立の根拠の説明ができなかったが,調査の結果,廃車年限が設定されていることが判明し,それが自動車解体業を成立させていることが想定された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
歴史分析,現地調査に関して順調に行えた.研究計画に沿って引き続き行っていく.
|
今後の研究の推進方策 |
政情不安,通貨の変動により,貿易構造が変わってきている.状況を見ながら,調査対象地域の選定を修正していく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
政治情勢,貿易構造の変化から,ロシアから東南アジアへの調査に対象地域を切り替えたこと,また,年度末に予定していた資料収集が学内業務の関係からキャンセルとなったことによる.
|
次年度使用額の使用計画 |
資料収集を引き続き行っていくための費用に充てる.
|