研究課題/領域番号 |
26340117
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
野田 浩資 京都府立大学, 公共政策学部, 教授 (60250255)
|
研究分担者 |
塚本 利幸 福井県立大学, 看護福祉学部, 教授 (40315841)
霜浦 森平 高知大学, 教育研究部総合科学系地域協働教育学部門, 准教授 (40372354)
平岡 俊一 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70567990)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 環境ガバナンス / 持続可能性 / NPO / 協働 / パートナーシップ / 住民参加・市民参加 / 環境社会学 |
研究実績の概要 |
本研究は、共創型ガバナンスによる持続可能な地域社会の構築過程を実証的、理論的に検証することを課題としている。今年度は、前年度までに実施した調査事例の分析を進め、年度末に研究成果報告書を作成した。報告書は、研究全体のフレームワークに対応して「第Ⅰ部 参加の構造分析」「第Ⅱ部 協働組織の展開プロセス」「第Ⅲ部 地域環境資源の内部化」の3部構成とした。 「参加の構造」をテーマとする第Ⅰ部では、滋賀県守山市のNPO法人「びわこ豊穣の郷」と京都市のNPO法人「気候ネットワーク」という2つのNPOの会員を対象とする調査の分析を進め、タイプの異なるNPOの会員構造を比較するともに、「びわこ豊穣の郷」の会員を対象とする3回の調査(1999年、2007年、2015年)の経時的比較を行った。また、福井市民を対象とする調査により、環境だけではなく福祉を含めた領域における社会関係資本を中心とする参加の構造の分析を行った。「協働組織の展開プロセス」をテーマとする第Ⅱ部では、「びわこ豊穣の郷」と北海道浜中町のNPO法人「霧多布湿原ナショナルトラスト」を取り上げ、協働組織の活動展開を「設立・整備期」「成長・定着期」「成熟・転換期」の3段階のプロセスによって検証した。また、京都府内26自治体を対象とする調査により、自治体と市民・住民との連携・協働の現状を明らかにするとともに、地域間の比較検証を行った。「地域環境資源の内部化」をテーマとする第Ⅲ部では、「霧多布湿原ナショナルトラスト」において、地域環境資源としての「湿原」がどのように認識されてきたか、また、高知県四万十川流域の農村ツーリズムの取り組みを紹介し、その地域経済効果を明らかにした。
|