• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

中小企業の経営課題解決と環境経営を両立させるオープン・イノベーション支援の設計

研究課題

研究課題/領域番号 26340124
研究機関京都産業大学

研究代表者

在間 敬子  京都産業大学, 経営学部, 教授 (70349182)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード環境経営 / 中小企業 / オープン・イノベーション / 制度設計 / エージェントベースモデリング
研究実績の概要

中小企業の環境経営を促進することは重要な環境政策課題の一つである。本研究の目的は、中小企業が様々な経営課題に直面している点を踏まえ、経営課題に着目して中小企業のタイプを分類した上で、中小企業が経営課題解決と同時に環境経営を促進しうるオープン・イノベーションを活用する支援策を設計することである。
平成27年度は、中小企業のオープン・イノベーションに関するサーベイを行い、本研究と関連する事項として以下の2点が明らかになった。1つは、伊藤(2015)が示すように、インバウンド型オープン・イノベーションに対する公的機関の仲介機能や、経営者の事業構想力が重要なことである。2つは、Brunswicker & van de Vrande (2014)が挙げる今後の研究テーマのうち「ネットワークと関係性」および「企業の吸収能力(absorptive capacity)とケイパビリティマネジメント」が本研究に関連していることである。
平成27年度は、製造業中小企業にアンケート調査を実施し、環境活動の実態、経営課題における環境の位置づけ、および、外部組織との関係性を分析する予定であった。しかし、通常のサンプリングでは、オープン・イノベーションと環境経営に関する分析が困難であることが予想された。そこで、オープン・イノベーションに積極的な中小企業が多い地域を対象とした調査分析の可能性を検討した。その結果、中小企業の特色あるオープン・イノベーションとして、諏訪のDTF(デスクトップファクトリー)研究会や諏訪産業集積センターSIARC、京都の試作ネットやオスカー認定制度の交流ネットワーク、岩手ネットワークシステムINSといった地域があることがわかった。この点を踏まえた調査設計が必要である。
平成27年度は、中小企業の環境経営支援組織としてKES、ユニークな環境ビジネスに取り組む企業として安田工業へもヒアリングした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成27年度は、「中小企業は、経営課題を中心とする場合、どのように分類できるか。」「中小企業の経営課題タイプと環境経営のレベルや課題にはどのような関係があるか。」「中小企業が関わるオープン・イノベーションにはどのようなものがあるか。」「環境経営を促進する有効なオープン・イノベーションとはどのようなものか。」「どのようにオープン・イノベーションを支援すれば、中小企業の経営課題解決と環境経営促進を両立させうるか。」という点を明らかにするためのアンケート調査を実施することを予定であった。
しかし、これらを同時に分析できる調査データを得るための設計の困難さに直面しており、基礎調査に時間を要した。特に、中小企業の業種を絞りサンプリングするか、オープン・イノベーションを行う地域に焦点を当てるか、という点で再検討を行った。いずれにしても、社会において環境経営への関心が低下している現状では、必要なデータが得られるかが、なお課題として残されていることがわかった。平成28年度は調査の設計から始める必要がある。
また、平成27年度に出版予定であった本研究に関する書籍について、大幅に加筆修正したため、時間を要してしまった。当該書籍は、平成28年1月に出版された。

今後の研究の推進方策

平成28年度は以下の4項目の研究を行う。
第1に、アンケート調査を行う調査対象(業種や環境経営の程度、オープン・イノベーションへの関与の有無など)や地域を絞るための基礎調査を引き続き行う。
第2に、それらを踏まえて中小企業へのアンケート調査を設計する。
第3に、プレ調査および本調査を実施し、集計を行う。
第4に、中小企業の環境経営とオープン・イノベーションに関してエージェントベースモデリングを設計し、シミュレーション分析を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究実績の概要および達成度の欄で記したように、予定していたアンケート調査について設計に時間を要したため、調査実施にはいたらなかった。そのため、アンケート調査に要する費用および統計分析に要する費用について、支出しなかった。

次年度使用額の使用計画

消耗品(統計解析ソフトUSBメモリー、資料)155,855円、旅費(東京-京都、大阪-京都)200,000円、謝金(プログラミングに関する専門知識供与)40,000円、その他(テープ起こしの業務委託、学会参加費)1,600,000円

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Green Management: Environmental-Financial Performance Nexus and Dimensions of Innovation2015

    • 著者名/発表者名
      在間敬子
    • 雑誌名

      企業と社会フォーラム年報 持続可能性と戦略

      巻: 第4集 ページ: 118-135

    • 謝辞記載あり
  • [図書] 中小企業の環境経営イノベーション2016

    • 著者名/発表者名
      在間敬子
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      中央経済社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi