研究課題/領域番号 |
26340126
|
研究機関 | 大阪工業大学 |
研究代表者 |
高山 成 大阪工業大学, 工学部, 講師 (40403373)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ヒートアイランド / 都市緑化 / GIS / 暑熱ストレス / 暑熱ストレス度HSI' / WBGT |
研究実績の概要 |
本研究では、大規模都市の市街化区域における蓄熱量の観測・評価手法を開発し、都市域の土地被覆による蓄熱-放熱のプロセスが、ヒートアイランド現象の発生とどのように関連しているのか、明らかにする。すなわち、都市域の道路に囲まれた街区レベルで、昼間の蓄熱・夜間の放熱の各量の観測手法を開発し、さらに、土地被覆、場所、建物を含む地物形状の差による、蓄熱-放熱プロセスの特徴を、観測に基づいて定量的に評価するモデルを提案する。また、ヒートアイランド現象が顕著に発生する大都市圏を対象として、都市域の蓄熱-放熱量評価モデルを拡張した、人工衛星リモートセンシングや定時気象観測データから蓄熱-放熱プロセスが定量化できるモデルを提案する。 2004年に策定されたヒートアイランド対策大綱(環境省,2013)では、「地表面被覆の改善:「緑」と「水」をふやす」を対策の柱の一つとして挙げている。都市域を人間の活動空間として考えた場合、都市域における暑熱環境を、ヒトが周辺環境から受ける熱ストレスを基準として評価することは、有用であると考えられる。そこで今年度は「ヒトが周辺環境から受ける熱負荷」の指標として、暑熱ストレス度HSI’を提案した。また、市街化区域と暑熱緩衝地帯である緑化区域において、実際にヒトが活動した時にどの程度の熱ストレスを受けるのか発汗量より調べた。さらに人体暑熱ストレス指標としての有用性を検証するため、HSI’と「ヒトが周辺環境に対して感じる温熱感」の指標である湿球黒球温度WBGTについて、実有効発汗量との比較を行った。 2名の被験者A,Bについて、発汗量の推定における平均相対誤差MAEは、緑化区域において27.6gと35.2g、市街化区域において35.3gと27.7gであった。これは平均有効発汗量の20%から48%程度だった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた検討項目(1)都市域の道路に囲まれた街区レベルで、昼間の蓄熱・夜間の放熱の各量を直接的に観測する手法を開発する について、研究に着手した。引き続き検討項目(2)観測に基づいて、土地被覆、場所、建物を含む地物形状の差による、蓄熱-放熱プロセスの特徴を、定量的に評価可能なモデルを提案する に着手予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は引き続き検討項目(2)観測に基づいて、土地被覆、場所、建物を含む地物形状の差による、蓄熱-放熱プロセスの特徴を、定量的に評価可能なモデルを提案する に着手予定である。得られた結果を踏まえて、可能なら検討項目(3)ヒートアイランド現象が発生する大都市圏において、人工衛星リモートセンシングや定時気象観測データを活用して、蓄熱-放熱プロセスの定量化が可能となるよう、モデルを拡張する に着手する予定である。
|