• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

視覚障害児童のための絵本開発と手作り絵本による脳力開発

研究課題

研究課題/領域番号 26350001
研究機関山形大学

研究代表者

和田 直人  山形大学, 教育文化学部, 教授 (70240554)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード視覚障害児童 / ユニバーサルデザイン絵本 / インタフェース / 手作り絵本 / 脳力開発 / 手先の巧緻性教育
研究実績の概要

当該年度は本事業の2年目にあたり、初年度に行った調査・研究データをもとにして、視覚障害者が必要とする絵本はどのような形が望ましいのか、実際にユニバーサルデザイン絵本を試作することにまず焦点をあてた。さらに初年度に引き続き、手作り絵本の創造性への効果をまとめ、平成28年度に朝倉書店から出版予定の「手作り絵本SMILE」の編集執筆活動も精力的に行った。
ユニバーサルデザイン絵本を試作するにあたり、絵本の制作に必要な材料・素材を考慮しながら、絵本の触覚的な表現性の可能性を模索した。メディア・アートなどで盛んに使われるインタラクティブ・アートの双方性芸術や対話形芸術を参考に、作り手と受け手の双方が作品と関わり合うことで成立する芸術をユニバーサルデザイン絵本で表現できる材料・素材の面から探り出してみた。具体的にはスナップやボタン、マジックテープなどを使用し、指先を使いながら絵本に入り込める楽しさをユニバーサル絵本に盛り込んだ。またマジックテープを剥がすときの音など、子どもの聴覚を刺激することも絵本のなかに盛り込んでみた。障害を持つ子どもも持たない子どもも、布の持つあたたかさや柔らかさによって情緒の安定や創造力の膨らみにもなり、楽しみながら指先の機能発達を促すことが確認できた。また聴覚をも刺激することで脳の活性化につながることも絵本の試作を通して確認できた。
これら試作した一部のユニバーサルデザイン絵本の作品は、平成27年度韓国基礎造形学会国際大会に出品し、学会誌に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の調査研究をもとに事業2年目の目標としていたユニバーサルデザイン絵本を実際に試作し、国際学会でその試作した作品の一部を発表して、海外の研究者にもユニバーサルデザイン絵本の存在を認知してもらえた。
手作り絵本の脳力開発に関しては、平成28年度出版予定(朝倉書店)の『手作り絵本SMILE』の編者として、手作り絵本に関わる関係者から貴重な原稿をいただき、また自らも執筆しながら取り纏め作業を出版社と精力的に行った。

今後の研究の推進方策

今後もユニバーサルデザイン絵本の試作を行いながら、全国公募美術展や関係学会などに発表を行う予定であるが、絵本という領域を超えたよりアート性の高い表現がユニバーサルデザインとして可能かを検証する。
現在、編集を進めている『手作り絵本SMILE』(朝倉書店)の最終的な取り纏めを行い、1冊の本を研究成果として出版する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Picture book for a blind child2015

    • 著者名/発表者名
      Naoto Wada
    • 学会等名
      2015 KSBDA Fall International Exhibition: Seoul Design Foundation Korea Society of Basic Design & Art
    • 発表場所
      Sookmyung Women's University : Korea
    • 年月日
      2015-11-28 – 2015-12-02
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi