• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

事例の直観的評価とアナロジー推論に基づく設計支援手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350010
研究機関神戸大学

研究代表者

妻屋 彰  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10324815)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード設計支援 / 設計要求 / アナロジー / 製品事例 / 生活シーン
研究実績の概要

平成26年度は以下の2項目について研究を進めた.
(1)設計要求・設計記述の詳細化・具体化支援
この研究項目については,研究代表者のこれまでの研究の結果,関連する設計情報の探索・収集,収集情報の評価,設計要求・設計解記述への反映による具体化・詳細化,からなる設計プロセスサイクルおよび設計要求記述と設計解記述のための製品/部品・機能・属性からなるデータ構造を用い,直観的評価から得られる共通要素の抽出に成功しているが,平成26年度は一部の事例にのみ含まれており,かつ特徴的な要素を抽出する方法を検討した.具体的には従来は複数事例の共通性に注目していたのに対し,事例間の差違に注目した.ここで差違には,ある共通する観点で捉えた場合における事例間の違い(整列可能な差違),と特になんらかの観点によることなく違う(整列不可能な差違)があることが知られているが,本研究では,前者の典型例として同一機能を説明する属性・属性値の違い,後者を機能表現の存在の有無で取り扱うことを検討した.
(2)シーンを考慮した要求・制約・設計記述の支援
研究代表者の先行研究では,設計支援の対象として製品のみを考えていたが,設計要求明確化のためにはその使用環境や状況をも考慮することが必要である.本研究ではそれをさらに推し進めて生活シーンから設計要求の具体化・詳細化につなげていく.この研究項目については,平成26年度は生活シーンの記述モデルの構築を行った.具体的には,人,時間,場所の3要素をシーンの推移を捉える主要素とし,シーン詳細をシチュエーション,ステータス,イベント,トリガの4要素に分類して記述している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実績の概要に示した2つの研究項目のうち,前者に関してはこれまでに行ってきた研究の見直しと問題点の検討,および認知科学の分野を中心とした調査にかなりの時間を費やしたため,差違を考慮した特徴的要素の抽出方法に関しては当初予定していたシステムの実装と検証までには至っていないが,手法の検討とごく小規模なデータではあるが机上実験による確認までは行っている.
後者に関しては,当初の研究計画より少しスケールを拡大して使用環境や使用状況といった製品を中心としたモデル化ではなく,生活シーンをモデル化し,生活シーンの中での製品を扱うことを考えて研究を実施したため,当初計画と実績を単純に比較することはできないが,対象範囲を拡げたにも関わらず概ね当初計画で想定していた内容をカバーする研究実績となっている.
従って,総合的に判断すると若干の遅れがあるが概ねは順調であると判断できる.

今後の研究の推進方策

(1)設計要求・設計解記述の詳細化・具体化支援システムの構築および検証
この項目に関しては,平成26年度の項目(1)の研究がやや遅れていること、および項目(2)について対象を拡大したために,生活シーンのモデルと製品との関係についてのさらなる検討が必要となることから,システム実装を含む事例の直観的評価による設計要求・設計解記述の詳細化・具体化プロセス支援システムの構築と生活シーンの記述モデルと設計事例・製品事例との関連を取り扱う手法の構築を並行して行い,その後両者の結合を行うことで対応することとする.計画変更により当初より時間がかかることが予想されるため,システム構築の完了時期を平成27年度末から平成28年度第1四半期と変更する.
(2)アナロジーの連鎖による連想支援に関する研究
この項目に関しては,平成27年度より実施予定であったが平成26年度の項目(1)の研究と密接に関係する内容に関しては手法の検討に着手しており,こちらについては当初予定より早めに進行しているため,先の項目の計画変更による研究期間のずれとバランスすると考えている.
(3)概念設計と3次元CADシステムの連携・統合化に関する研究
この項目に関しては,研究の当初段階では他の項目と独立して実施できるため,当初計画に従って実施の予定である.

次年度使用額が生じた理由

平成26年度の研究において,研究項目の一部に遅れが生じたため,大規模なデータを用いたシステム実装を行うまでに至らず,既存の設備で対応することができたため,平成26年度に購入予定であった計算機の購入時期を次年度のCADソフトウェア購入時期と合わせることにした.その結果,計算機の購入を見込んでいた金額に相当する分の次年度使用額が発生することとなった.

次年度使用額の使用計画

次年度使用額については計算機購入時期を平成27年度にずらしただけであるため,予定どおり平成27年度に購入する3次元CADソフトウェアを含む本研究課題で提案するシステムを構築・検証するための計算機を購入するために使用する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 生活シーンに基づく設計要求明確化に関する研究 -生活シーンの記述モデル-2015

    • 著者名/発表者名
      佐伯 祐亮,妻屋 彰
    • 学会等名
      2015年度 精密工学会春季大会
    • 発表場所
      東京都文京区
    • 年月日
      2015-03-17 – 2015-03-19
  • [学会発表] 製品・使用者・環境とユニバーサル・デザイン実現方式の事例分析2014

    • 著者名/発表者名
      妻屋 彰,猪狩 明浩
    • 学会等名
      Design シンポジウム 2014
    • 発表場所
      東京都目黒区
    • 年月日
      2014-11-11 – 2014-11-13
  • [学会発表] 設計情報・設計意図統合型CADの研究(第7報:部品間影響関係への対応検討支援)2014

    • 著者名/発表者名
      妻屋 彰,結城 祥伍
    • 学会等名
      日本機械学会第24回設計工学・システム部門講演会
    • 発表場所
      徳島市
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi