研究課題/領域番号 |
26350020
|
研究機関 | 京都市立芸術大学 |
研究代表者 |
藤野 靖子 京都市立芸術大学, 美術学部, 教授 (50363966)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 織物技術 / テキスタイル産業 / マッチング |
研究実績の概要 |
本研究は、テキスタイル産業(織物)の国際競争力獲得に不可欠なモノづくりを実現するための人材育成に向けた研究である。平成27年度は、実践的な教育のプログラムを試行するとともに、日本にある織物産地を、特にモディフィケーション可能な技術の抽出に焦点を当てて調査を行った。当初の計画通り、A:Contents,B:Case Study, C:Researchという3つのプロセスに分けて研究を進めると同時に、最終段階である『Textile Manufacturing Guide』の開発に向けた具体的なフォーマット、内容の精査を行った。 A:Contentsにおいては、機器・システム・道具などを中心とした、現場での生産のメカニズムを、織物の種類に照らし合わせながら分析を行った。糸加工→製織→仕上げ加工という一連の流れの中でその関係性を洗い出した。 B:Case Studyでは、計画していた、Program1「Layer」、「Double」「Metallic」を、京都産業技術研究所の協力のもと、実践的な研究を行った。その成果として、Textile Manufacturing Guide開発に向けたカテゴリーとして、このようなキーワードは有効であることの確信を得た。 C:Reserchは西陣以外の産地として、丹後、尾州、湖東、西脇、大阪南部、北九州などの現地視察調査を行った。特に仕上げ加工の重要性を再確認するとともに、素材と加工に関しては産地間での比較検証から、その成果として、技術や情報交換、新たなマッチングによる新展開の可能性を見出した。 また、平成26年度の成果に得た、『Textile Manufacturing Guide 』の具体的な発信方法に関する新たな知見から、様々検討を重ね、有効で実現可能な手法獲得に向けての研究を行った。成果として、発信手法に関しては革新的な結論を獲得できていないが、内容やフォーマットついての方向性は、その充実を果たしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の最終目標は、テキスタイルモデリスト育成のための教材および教育プログラムの開発である。この2年間の研究において、教材=『Textile Manufacturing Guide 』においてはその内容に関して、予定通りの、また新たな知見も含めた成果を上げている。計画に挙げていながらなかなか進まず、方向性の見いだせないものは、「技術の評価軸の設定」である。これに関しては今年度も継続的に研究を深めていくが、具体的な指針を提示できない可能性が残る。また、B:Case Studyにおいては、最終年度にその研究成果を見本市等への展示発表をするとしているが、昨年度までにその可能性をまだ探っておらず、時期的な制約から今年度の大規模な実行を見送った。さらに、C:Researchにおいて、これまで他の国公立5芸術大学との密接な連携を図っていたが、その件に関しては発展的な成果を上げることができていない。しかし以上3点に関しては、研究が遅延しているが、付属的な補足的な観点であるため大きな最終目標には影響ないと判断している。教育プログラムに関しては様々な観点から試行、検証を行っており、その成果を得ている。 本年度は研究の総括としてその実現を図る。
|
今後の研究の推進方策 |
第一に進めていくべきは、『Textile Manufacturing Guide 』作成に向けた具体的な内容の抽出にある。この中で3D解析画像による織物組織構造の分解と同時に、製織プロセスの伝達手法や、素材の提示、趣味レーションを含んだ画像の開発と精査を実践的に研究する。B:Case Study においては、計画でこれまでに実行できなかったProgram「Expanded」を実践的に研究する。C:Researchにおいては、パイルやコールテン等、糸を浮かせるような種類の織物については、調査項目として残っているため、今年度、今治、天竜社の産地を現地調査する。また、27年度のC:Reserchで得た知見をもとにして、新たなマッチングの可能性をB:Case Studyに落とし込んで、モデリスト教育プログラムとして試行し、その可能性を実践的に検証する。特に教材充実のための内容や記録やその手法を意識し、まとめに向けた研究を進める。これまでの研究成果をもとに、カテゴリーとして整理分析し、1つのフォーマットの中でサンプルを作成する。さらに、その社会発信の方法をいくつか設定し、その発信を試行する。 さらに、2年間の研究過程で、海外にはMaterial Researchという大学教育プログラムがデザイン教育に重要な役割を果たしているという新たな情報を得た。この教育的視点は、現在の日本の大学教育にはないものである。本年度は本研究の教育プログラム作成に新たな可能性を得るため、その教育実績が顕著であるイギリスでのリサーチを行う。
|