ユーモア、遊び、好奇心、グリット(やり抜く力)、感性・感情表現についての研究成果が得られた。 ユーモアについては、著書「笑いとユーモアの心理学」で、遊びに基盤を置く感情として位置づけ、原ユーモア・滑稽・機知・(狭義の)ユーモアからなる可笑しみの四段階モデル、ユーモアによるストレス対処の感情調節モデルへの位置づけ、笑いと畏敬の対比など、感情心理学の観点から解明のための基本的枠組みの定式化を行った。ユーモアに関する調査研究としては、ユーモアスタイル質問紙を用いて、自己に関わる自虐的ユーモアと自己高揚的ユーモアの位置づけを試みた。自虐的ユーモアについては、日本では海外のようなウェルビーイングへの負の効果は直接には見られないが、これは、日本の自虐的ユーモアが親和的ユーモアと高い相関を持っているためであること、また、自虐的ユーモアと自己高揚的ユーモアとの違いは、セルフコンパッションにおける共通の人間性/孤独、自己へのやさしさ/批判、マインドフルネス/一体化の対比によることを示した。これらの結果は国際心理学会等で発表し、現在、論文化の作業中である。 好奇心については、個人特性としての拡散的好奇心と特殊的好奇心が視覚刺激の興味や混乱などの認知感情の評価に与える影響について、マルチレベル分析を用いて、解明を試み論文として発表した。これは、好奇心と認知的感情について、個人差を考慮したデザインの基礎的な知見を提供するものである。また、アナグラム課題を用いて、好奇心とグリットが課題遂行にそれぞれ明確に異なった影響を与えることも示し、学会発表を行い、現在、論文化の作業中である。線画による感性・感情表現については、日本、ギリシャ、カナダの国際比較研究の成果を論文として発表した。
|