研究課題/領域番号 |
26350032
|
研究機関 | 秋田工業高等専門学校 |
研究代表者 |
井上 誠 秋田工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (20634223)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 進化的多目的最適化 / 対話型進化的計算 / 意思決定 / 受容度 |
研究実績の概要 |
タスクの各目的に対する設計者やユーザの受け入れられる度合いを受容度とし,多数目的問題の最適化に関する研究を開始した.ユーザの定性的目的である経験や嗜好等とタスクの持つ定量的な多数目的の間を,受容度という概念で橋渡しする.目的が多数の実問題タスクは一般に最適化が困難であるとされているが,受容度を用いることで有効な進化的多目的最適化や個体の評価・ランキングが可能になることを研究の目的としている.従来の設計プロセスは,最適化の後に製品化する個体を検討する等の意思決定が行われるが,最適化以前の受容度設定段階でユーザ等の意思をその関数に反映させる. (1)受容度を賃貸住宅の多数項目に関してランキングし,ユーザの求める物件を検索することをタスクとして評価実験を行った.7つ前後の項目に対するユーザの受容度関数を用いて物件群に対して順位,優劣のあるランキングが可能であることを確認した. (2)5目的の静粛超音速研究機の非劣解75個体群に対して受容度を用いてランキングを行った.設計者が選好した一つの解を基に受容度関数の作成を試みた.各目的値に対する受容度値を統合して個体の評価値とするいくつかの方法や重み付けなどを実験した.それぞれの方法の受容度と従来法の単調関数との比較を行った. (3)まちづくりの観点を持つ建築・ランドスケープの現実問題である文化施設の環境設計を行った.今回の計画においては計算知能的アプローチを用いていないが多数の目的及び項目を考慮したものになった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
多数目的を持つ現実問題に対して提案の受容度概念に基づいた個体評価及びランキング実験を行い,有効性検証,手法検討及び従来法との比較を行った.
|
今後の研究の推進方策 |
受容度関数を用いて進化的多目的最適化の実験及び検討の研究を行う. 実問題のタスクとして環境設計の一つである住居建築の間取り,その他の多数目的の設計分野を実験対象とする計画である. また,受容度は設計者やユーザの定性的目的を含む概念である.設計変数,目的値及び受容度のそれぞれの空間・景観間の関係を調べ,定量的目的と定性的目的の両面から設計対象を検証する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は研究のテーマに対して新たな概念を導入したため,実験がまだ本格的な実施に至っていない部分もあった.また,成果発表の多くが国内研究会等に留まった.そのため,使用額がやや抑えられたものとなった.
|
次年度使用額の使用計画 |
本格的な研究実行のためのプログラミングや被験者実験を予定しており,そのための人件費に使用する. また,研究成果を学会誌にまとめ投稿し,国際会議での発表も行うための費用に使用する.
|