• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

超高齢社会における「つながり」ある暮らしの在り方研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350039
研究機関上越教育大学

研究代表者

得丸 定子  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (00293267)

研究分担者 谷山 洋三  東北大学, 文学研究科, 准教授 (10368376)
BECKER CARL.B  京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (60243078)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード超高齢社会 / つながり / 世代間交流 / 生きがい / Continuing Bonds
研究実績の概要

得丸は、地域・人とのつながりに主眼を置いたContinuing Care Community関連施設(鹿児島:NAGAYA TOWER、大阪:ビハーラ21)を訪問し、情報を収集した。また、若い世代・高齢者・地域とのつながりを目的とし、上越市内の過疎地域における日常食の掘り起こしとその伝承をテーマに世代間交流を行った。成果として料理レシピ冊子を製本・出版し、地域住民や希望者に無料配布した。さらに、高齢者と大学生を対象としたエンディングノートに関する研究に着手した。
ベッカーは、高齢者のコミュニティとケアの連携(CCC: Continuing Care Community)に関する国内外の文献収集とその考察を継続した。また、介護ストレスに関する国内外の論文を和訳し序章・結章を書き下ろし出版した。さらに、京都大学で研究成果を反映した授業「超高齢社会の生活論」を開講し、高齢者施設「ライフ・イン・京都」等で高齢者の安定した暮らしの環境保証企画に着手した。
谷山は、 continuing bonds(魂のつながり)の一環として、入棺体験を企画実施した。そのアンケートは分析中である。また、臨床宗教師による傾聴移動喫茶カフエ・デ・モンクにおける continuing bonds(魂のつながり) 醸成の方法と意義を明らかにした論文を発表し、書籍を出版した。東北大学で公開シンポジウムを開催し、被災地での臨床宗教師の活動内容やその意義を紹介した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

超高齢社会におけるつながりある暮らしの3視点(世代間・継続的高齢者ケア共同体・魂のつながり)に関する研究を進めた。これまでの情報収集成果の出版や、シンポジウム・セミナー開催による研究成果の還元を行った。研究達成度の自己評価は高い。進捗状況を以下に記す。

1.Continuing Engagement(継続する高齢者活動)については、国内(鹿児島、大阪)の施設を訪問し情報収集を行った。実践面では、上越市内の地域の日常食を掘り起し、継承をテーマに世代間交流を行い、成果として料理レシピ冊子を出版した。さらにエンディングノートに関する研究を着手した。
2.Continuing Care Community(継続的高齢者ケア共同体)については、国内外の情報収集を継続して行った。また、介護ストレスに関する国内外の論文を和訳し序章・結章を書き下ろし出版した。また、研究成果を反映した授業「超高齢社会の生活論」を開講。京都市内の高齢者施設等で高齢者の安定した暮らしの環境保証企画に着手した。
3.Continuing Bonds(魂のつながり)については、入棺体験を行い、その結果を分析中である。臨床宗教師による傾聴移動喫茶カフェ・デ・モンクにおける continuing bonds醸成の方法と意義を明らかにした論文を発表し、書籍を出版した。公開シンポを開催し、被災地での臨床宗教師の活動内容やその意義を紹介した。

今後の研究の推進方策

最終年度の研究は、3視点における「つながりある暮らし」の総まとめとして論文発表を行うと共に、セミナーを開催し研究成果を市民に還元する。以下に具体的に述べる。

1.高齢者と大学生を対象にエンディングノートを用いた交流実践とその分析をおこない、人生の締めくくりと遺される人とのつながりについて纏める。
2.数少ない国内の継続的高齢者ケア共同体と海外との情報とを照らし考察し、日本の風土にあうContinuing Care Communityの提唱を行う。また、京都市内の私立大学と提携して、高齢者の知的資源を活用した共同体モデルを考案し提唱する。
3.人生終末期と遺される人のケアに関して、宗派を超えた宗教的関与の在り方と彼岸と此岸のつながり(Continuing Bonds)の意義をまとめる。

次年度使用額が生じた理由

ベッカーは、最終年度に海外調査と高齢者の知的資源を利用した Continuing Care Communityを計画しており、その費用に充当するため繰り越し次年度使用とした。

次年度使用額の使用計画

ベッカーは、平成28年度に米国と台湾の Continuing Care Communityの情報収集を計画しているためその海外旅費に充当する計画である。また、国内において、京都市内の私立大学と協力して高齢者の知的資源を利用したContinuing Care Communityの企画に充当使用する予定である。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 継続する絆をつなぐ宗教的資源 -東日本大震災の被災者支援の現場から-2016

    • 著者名/発表者名
      谷山洋三
    • 雑誌名

      東洋英和女学院大学死生学研究所編『死生学年報』

      巻: 1 ページ: 27-42

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 小学校での動物飼育授業における児童の心理変化~豚の飼育から出荷まで~2016

    • 著者名/発表者名
      石川みどり、小野塚知美、良波祥吾、奥井一幾、得丸定子、
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 35 ページ: 239-255

  • [雑誌論文] 「家庭科」における「21世紀型農六」の「思考力」の捉え方2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤悦子、佐藤ゆかり、得丸定子、光永伸一郎、吉澤千夏
    • 雑誌名

      上越教育大学『21世紀を生き抜くための能力』の「思考力」のとらえ方』

      巻: 1 ページ: 273-290

  • [雑誌論文] 「シンポジウム3 死んだらどうなると聞かれたら 3. 死後のことについて考えてみるために2015

    • 著者名/発表者名
      谷山洋三
    • 雑誌名

      死の臨床

      巻: 38 ページ: 52-53

  • [雑誌論文] 企画委員会主催シンポジウム 真の援助者を目指して––感性を磨く—2015

    • 著者名/発表者名
      納賀良一・谷山洋三・横山幸生・有永洋子・高田さゆり
    • 雑誌名

      死の臨床

      巻: 38 ページ: 113-114

  • [雑誌論文] 「シンポジウム24 臨床宗教師とともに支える「生きかた=逝きかた 臨床宗教師の育成2015

    • 著者名/発表者名
      谷山洋三
    • 雑誌名

      日本在宅医学会雑誌

      巻: 17 ページ: 127

  • [雑誌論文] 提言1 スピリチュアルケアと宗教的ケア東北大学大学院における臨床宗教師研修2015

    • 著者名/発表者名
      谷山洋三
    • 雑誌名

      『龍谷大学 人間・科学・宗教オープンリサーチセンター2014年度報告書

      巻: 1 ページ: 39-51

  • [学会発表] 「いま知りたい臨床宗教師」基調講演2015

    • 著者名/発表者名
      谷山洋三
    • 学会等名
      「臨床宗教師のスピリチュアルケア」公開シンポジウム
    • 発表場所
      東北大学川内南キャパス
    • 年月日
      2015-12-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 喪失悲嘆ストレスケアとしての“経文音”効果2015

    • 著者名/発表者名
      得丸定子、谷山洋三、奥井一幾
    • 学会等名
      第31回日本ストレス学会学術総会
    • 発表場所
      杏林大学
    • 年月日
      2015-11-27
  • [学会発表] 生と死に寄り添う ―臨床と宗教―2015

    • 著者名/発表者名
      谷山洋三
    • 学会等名
      「生と死」研究会第14回例会シンポジウム
    • 発表場所
      東洋英和女学院大学
    • 年月日
      2015-11-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 学校における動物飼育と食に関する教育について考える2015

    • 著者名/発表者名
      得丸定子、奥井一幾、郷堀ヨゼフ
    • 学会等名
      第39回日本死の臨床研究会年次大会
    • 発表場所
      長良川国際会議場
    • 年月日
      2015-10-11
  • [学会発表] 死者に向き合うスピリチュアリティ2015

    • 著者名/発表者名
      谷山洋三
    • 学会等名
      日本質的心理学会第12回大会 実行委員会企画シンポジウム
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2015-10-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 飼育から出荷に及ぶ動物飼育授業再考2015

    • 著者名/発表者名
      得丸定子、奥井一幾
    • 学会等名
      仏教看護・ビハーラ学会第11回年次大会
    • 発表場所
      金沢東別院
    • 年月日
      2015-08-30
  • [学会発表] 小学校の動物飼育における児童の心情変化2015

    • 著者名/発表者名
      得丸定子
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会第58回大会
    • 発表場所
      鳴門教育大学
    • 年月日
      2015-06-25
  • [学会発表] 臨床宗教師の教育」「臨床宗教師とともに支える『生きかた=逝きかた』」、2015

    • 著者名/発表者名
      谷山洋三
    • 学会等名
      第17回日本在宅医学会もりおか大会シンポジウム
    • 発表場所
      アイーナ いわて県民情報交流センター
    • 年月日
      2015-04-26
    • 招待講演
  • [図書] 医療者と宗教者のためのスピリチュアルケア 臨床宗教師の視点から2016

    • 著者名/発表者名
      谷山洋三
    • 総ページ数
      179
    • 出版者
      中外医学社
  • [図書] 「発酵のまち上越」で「和食」を学ぶ2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤悦子、佐藤ゆかり、得丸定子、光永伸一郎、吉澤千夏
    • 総ページ数
      34
    • 出版者
      (株)桐朋
  • [図書] 愛する者をストレスから守る -瞑想の力-2015

    • 著者名/発表者名
      カール・ベッカー(編著)奥野元子(監訳)
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      晃洋書房
  • [図書] 「ねごしの里」レシピ集~おばちゃんたちの日々のおそざい2015

    • 著者名/発表者名
      横山朗子著、得丸定子監修
    • 総ページ数
      60
    • 出版者
      (株)桐朋

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi