研究課題/領域番号 |
26350043
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
家政・生活学一般
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
杉井 潤子 京都教育大学, 教育学部, 教授 (70280089)
|
研究協力者 |
金 珠賢
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ジェロントロジー教育 / 高齢化 / 高齢者 / 人生100年時代 / 教科書分析 / 正の学習 / 負の学習 |
研究成果の概要 |
人生100年時代を想定する我が国において、誰もが「老いる」ことや「認知症になる」こと、「死に近づく」ことを考える必要がある。初等教育段階からのジェロントロジー教育の現状を検証するために、小・中・高等学校における学習指導要領と教科書を分析し、高齢者や老いがどのように記述されているのかを検証した。その結果、高齢者がなお弱者であり、支援の受け手として描かれていることが明らかとなった。高齢者を理解する教育から、子どもも青年も成人もそして高齢者も、年をとっても堂々と主体的に生き抜くチカラを身につける教育へと移行することが不可欠である。
|
自由記述の分野 |
老年学・家政学・家族関係学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我が国においては、急激な人口変動や家族・家庭生活の変容に呼応した、新たな価値に基づいた生き方や老い方、死に方が確固たるモデルとして成立しているわけではない。現在の高齢者世代は言うに及ばず、21世紀半ば以降に中高年となる子どもたちにとっても、「個人の長寿の人生設計力、超高齢社会のデザイン力を養う」ジェロントロジー教育は不可欠である。「できるようになることを学ぶ」正の学習だけではなく、「できなくなることを学ぶ」負の学習の視点を組み込むことによって、老いることを主体的に理解することを提示した。
|