研究課題/領域番号 |
26350044
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
伊藤 ゆかり 大阪大学, 国際教育交流センター, 准教授 (90399618)
|
研究分担者 |
安藤 香織 奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (40324959) [辞退]
瀬戸山 晃一 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00379075)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 高年齢出産 / 産科医療 / 母子保健 / 不妊治療 |
研究実績の概要 |
本研究では、安心して出産を迎えることができる産科医療体制の再構築に向けた新たな知見の提供を目的とする。研究計画の進め方として、アンケート調査と妊産婦と医療関係者へのインタビュー調査により、妊娠・出産の高年齢化の現状を把握するため、下記の3つの課題に取り組んでいる。課題1.妊産婦の産科医療機関の選択の意思決定、課題2.妊産婦の健康リスクの認知と医療介入の選好、課題3.産科医療関係者の妊娠・出産の高年齢化のリスク認知とその対処、である。 2016年度は、課題3の産科医療関係者の妊娠・出産の高年齢化のリスク認知と対処についてインタビュー調査を実施した。インタビュー調査では、妊娠・出産の高年齢化の現状把握と課題抽出を行うことにより、(1)妊産婦の妊娠・出産サポート体制に対する経済的・心理的ニーズを捉え、(2)安心して出産を迎えることができる産科医療体制の再構築に向けた新たな知見を提供することを目的とした。 インタビュー対象者の産科医療関係者を職種機能で4つに大別し、共通質問項目と職種別質問項目で構成した調査項目をインタビュー対象者へ尋ねた。産科医療関係者の種別は、1.産科・新生児科医師、2.助産師・新生児科看護師、3.自治体母子保健担当者、4.研究者(研究が主体の産婦人科教授)の4つとしている。質問項目では、1.高年齢妊娠・出産の現状、2.高年齢妊娠・出産の課題、3.高年齢妊娠・出産の支援の状況、4.高年齢妊産婦の経済的・心理的な課題、5.安心して産み・育てられる医療・保健体制、の5つについて聞き、職種別質問は半構造化インタビューにて実施した。インタビュー調査期間は2016年5月~9月で実施。機縁法にて調査対象者を探し、調査協力への同意を得られた産科医療関係者24人に対してインタビュー調査を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初2014年度に計画していた妊産婦に対するインタビュー調査はアンケート調査が遅れたこため2015年度に延期し、2015年9月に大阪市大正区にて実施した。また、産科医療関係者に対するインタビュー調査も機縁法にて2016年5月~9月に実施し、データを得た。アンケート調査、インタビュー調査2つと研究の目的の達成できているが、得られたデータの分析の方が遅れている状況のため、達成度はやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
20014年度に実施したアンケート調査の分析が、共同研究者の離脱により大幅に遅れたため、研究成果の発表が2016年度へ延期となった。2016年度は、アンケート調査の結果は8月のロンドンの国際学会、産科医療関係者へのインタビュー調査の分析結果については10月にローマの国際学会で報告をした。次年度は、分析内容の精度を上げ、アンケート調査とインタビュー調査の分析結果について論文化を進め、研究成果の社会への公表を積極的に行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者の業務多忙により、研究チームからの離脱が2015年11月にあった。その影響により、アンケート調査とインタビュー調査の解析に遅れが生じ、分析に時間を要することとなった。2015年~2016年にかけて研究代表者の義父が末期がんにて寝たきりの状況となり、定期的に看病が必要な状況が起こり、研究者が長期出張などが予定通り行えず、研究に専念しづらい状況が起こった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は遅れが生じていたアンケート調査とインタビュー調査の解析と研究成果の論文化と学会発表を行う。開設しているホームページにて、研究成果について掲載し、研究成果の社会的認知を高める活動を行っていく予定である。
|