• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

光反射モデルに基づいた黒漆の質感の定量化と3DCG再現

研究課題

研究課題/領域番号 26350057
研究機関畿央大学

研究代表者

李 元貞  畿央大学, 健康科学部, 講師 (50388906)

研究分担者 田中 法博  長野大学, 企業情報学部, 教授 (90387415)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード漆器 / 光反射モデル / 画像計測 / 画像解析 / 質感 / 合成樹脂塗膜 / 表面反射特性 / 視覚的評価
研究実績の概要

1. 視覚実験(官能評価)による質感評価を行う。
京都在住の漆職人、漆工芸を学んでいる美大生と研修生、および、仕事として漆工芸と関わらない一般人を実験対象とし、製作工程の異なる棗を用い、素材(漆、カシュー、ウレタン塗料)と仕上げ工程(半磨き、全磨き、刷毛塗り、吹き付け)により異なる反射分光分布と感性情報の定量化について検討を行った。視覚的質感評価の尺度として「深み感」「むっくり感」「あたたかみ感」「高級感」「黒み感」「つや感」「好き/嫌い」の形容詞項目を用い、主観的感性情報(主に漆職人からの評価との比較)を定量的な情報に対応させ検討を行った。
2. 画像計測に基づいた棗の光反射特性を推定する手法を提案する。
棗の円筒状の部分を円筒形状(少ない枚数でも反射光分布の計測が可能である)として仮定し、反射特性計測(観測方向、法線方向、照明方向の幾何条件と反射光強度の関係)により画像情報とそれぞれ異なる光反射特性の差を検証し定量化を行った。また、計測値はTorrance-sparrowモデルをベースとした光反射モデルでフィッティングし、モデルパラメータを推定した。フィッティングした結果から推定値の誤差が大きいことが分かり、漆の光源ビーム角の広がりの影響により適切な反射光強度分布が得られるような工夫が必要である。また、素材(漆、カシュー、ウレタン塗料)と製作工程(ロイロ仕上げ、塗りたて工程など)による反射特性の違いに着目して検証を行う必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

塗料と仕上げ加工による試料の光反射特性を表すため、一般的には行われない漆工程を求め、試行錯誤による試料製作に時間が掛かる。また、光反射特性の計測においても試料間の特徴と差を求めている測定方法に時間が掛かる。

今後の研究の推進方策

塗料と製作工程の異なる3回目試料による官能評価を行い、視感評価と光反射特性の定量化された数値化した感情情報から3DCG再現を行う。また、再現された3DCGから感情情報が妥当であるかについて視覚的な検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

工程の異なる棗試料製作に試行錯誤が生じたため、使用可能な試料製作に時間が掛かる。

次年度使用額の使用計画

光反射特性の異なる試料が完成でき次第、次回の被験者実験を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 光反射特性計測に基づいた漆器の3DCG再現2016

    • 著者名/発表者名
      足立優奈、望月宏祐、田中法博、李元貞
    • 学会等名
      日本デザイン学会研究発表大会
    • 発表場所
      長野大学
    • 年月日
      2016-07-01 – 2016-07-03

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi