• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

光反射モデルに基づいた黒漆の質感の定量化と3DCG再現

研究課題

研究課題/領域番号 26350057
研究機関畿央大学

研究代表者

李 元貞  畿央大学, 健康科学部, 講師 (50388906)

研究分担者 田中 法博  長野大学, 企業情報学部, 教授 (90387415)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード漆器 / 光反射モデル / 画像計測 / 画像解析 / 質感 / カシュー / 表面反射特性 / 視覚的評価
研究実績の概要

本研究では茶器として用いられている黒漆棗と黒合成樹脂棗を用い、それらの間にはどのような質感の違いがあるのかを明らかにすることを目的としている。ロイロ仕上げ、塗りたての漆棗と、カシュー塗りたて、カシュー磨き、ポリウレタン塗りたて、ポリウレタン磨きなどの漆類似合成樹脂塗器(棗)との比較から、塗作業に関わる職人、研修生、および一般人の目を通して見た質感評価と表面反射特性との関係について検討した。「深み感」「むっくり感」「あたたかみ感」「好き」「黒み感」「つや感」の6つの質感評価項目に対する試料の一対比較による順位実験から経験による被験者群間での質感評価の違い、質感項目間の関係について明らかにした。漆に最も類似した質感を有する材料は、カシュー磨き試料であり、光学的反射特性も他の試料に比較して類似性が高い。しかし、漆は最も複雑な反射特性を有することも明らかになり、それは漆工程における塗漆膜形成の複雑さに起因することが推定された。得られた視覚的質感結果から漆棗の光反射特性を一部円筒形状と仮定して画像情報のみから光反射特性を推定した。計測値はTorrance-sparrowモデルをベースとした光反射モデルでフィッティングし、モデルパラメータを推定し、本研究で計測した漆材はウレタン、カシューと比べ極めて強い光沢であることが明らかになった。また、漆とカシュー、ウレタンの計測値や推定値に違いが見られ、材質ごとの特性を定量化できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 文化財を構成する漆材の反射特性計測2017

    • 著者名/発表者名
      望月宏祐、足立優奈、田中法博、李元貞
    • 雑誌名

      日本デザイン学会誌

      巻: 24 ページ: 38-43

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi