• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

父親の育児参加を促進する参加型教育プログラムの開発と効果検証のための一研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350059
研究機関明和学園短期大学

研究代表者

天宮 陽子  明和学園短期大学, 生活学科, 講師 (10645964)

研究分担者 音山 若穂  群馬大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (40331300)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード保育・子育て / 対話型アプローチ / 男性の育児参加
研究実績の概要

本年度は、従来より継続して行っている保護者向けの講演会や親子イベントに加えて、それら参加者のうち、本活動に賛同した男性メンバーを中心として、自発的な活動をするためのプロジェクト組織(パパトーク)を立ち上げ、音山ら(2013)の対話型アプローチを取り入れた活動を行なった。同時に明和短大の学生スタッフを配置し、子ども同伴の参加を可能とするとともに、学生にとっても保護者支援の学びの場として機能させることができた。
プロジェクト活動については、対話アプローチを活動の中心とすることで、父親や子育てに関心のある男性同士の結びつきを強め、個々の参加者のニーズや課題点をメンバー全員で確認できることが分かった。特に、父親をはじめ男性に限定したプログラムよりも、家族とともに時間を共有して楽しめるプログラムを求めていることが明らかになった。
一方、当初計画していた質問紙調査と、準実験デザインを用いた実践効果の測定については、想定していたよりも参加者の人数が少なかったために実施できなかった。参加者が少数であった理由は、参加者主体の持続的な活動となることを狙って、立ち上げ時点である本年度はある程度リーダーシップを取りうるメンバーを厳選したことなどによる。この点については、次年度以降は市の広報などを通して積極的に参加者を募集するとともに、6月の父の日に予定している従来よりも規模の大きいイベントの来場者からも、本研究の協力者を募ることとしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

対話を中心とする父親サポートプログラムの実践については、順調に活動を進めることができ一定の成果が得られた。父親のニーズや課題が把握でき、次年度のプログラムの立案に生かすことができた。
一方、質問紙調査と、準実験デザインを用いた実践効果の測定については、想定していたよりも参加者の人数が少なかったために実施できなかった。参加者が少数であった理由は、参加者主体の持続的な活動となることを狙って、立ち上げ時点である本年度はある程度リーダーシップを取りうるメンバーを厳選したことなどによる。

今後の研究の推進方策

対話を中心とする父親サポートプログラムの実践については、前年度の結果を踏まえ、男性に限定せず家族全員で参加できる活動を中心に進めていく。
プログラムの効果検証については、次年度に参加者が多数となった場合には質問紙調査を中心に行うこととしたいが、本年度と同様に比較的少数であった場合には、質問紙調査に代えて、対話型アプローチの一手法であるAI(appreciative inquiry)のミニ・インタビューにより、一人一人のニーズや課題を詳細に聞き取り、聞き取り内容の質的な内容分析を行うこととしたい。

次年度使用額が生じた理由

本研究事業の実施において掛かる予定であった講師の謝礼や託児の人件費について、今年度は無償のボランティアでまかなうことが出来たため、そこに掛かる予定であった助成金を次年度使用額とした。

次年度使用額の使用計画

平成27年度は、6月に本研究事業の一環として父親の育児参加を促進するための大きなイベントを開催する予定である。次年度使用額は、このイベントを開催するにあたり必要な費用として、平成27年度の助成金と合わせて使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 「パパたちによる子育てトーク」を中心とした男性育児参加啓発の試み-実践報告-2015

    • 著者名/発表者名
      天宮陽子・塩澤恵美・音山若穂
    • 雑誌名

      明和学園短期大学紀要

      巻: 24 ページ: 1-8

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi