• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

感情労働としての子育てに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350060
研究機関東京家政大学短期大学部

研究代表者

平野 順子  東京家政大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (20387327)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード感情労働 / 育児 / 両親 / 支援
研究実績の概要

平成26年度:①乳幼児を育てる家庭の育児の現状の整理と感情労働研究の整理、
②両親へのアンケート調査実施のための準備を予定しており、行った。
現状の整理については、各種統計や文献をレビューすることにより、育児の現状、両親の分担の現状、過去と比較した現代の状況、現代の育児が抱える課題などについて整理した。
感情労働研究の整理については、家庭内の育児を感情労働として捉える文献は少ないため、職業としての感情労働という基本をまず抑えた上で、類似の業務を行う保育士や看護師の感情労働の整理、また家庭内の感情労働として、介護労働の感情労働的側面について、文献をレビューした。
また、次年度以降に実施するアンケート調査の準備のため、未就学児を育児する母親たちにプレ調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定をおおむね実行できたと考えている。

今後の研究の推進方策

次年度以降は、実際に育児を行う家族に対して、感情労働的側面を尋ねる調査を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

有識者ヒアリングについて、予定していた相手方との都合があわなかったこと、また関連研究を行った研究者にヒアリングを実施したが、近隣で身近な存在の研究者であったため、費用が予定よりもかからなかったこと。
当初の人件費見積もりが多かったこと。
また、数か月体調を崩し、当初予定していた方法とは異なる方法で研究を行ったこと。

次年度使用額の使用計画

都合がつき次第、ヒアリングは行いたい。
また、研究補助員について、依頼できる限りのことは依頼する予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi