研究課題/領域番号 |
26350072
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
延原 理恵 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (40310718)
|
研究分担者 |
碓田 智子 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70273000)
田中 勝 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (70202174)
佐藤 慎也 山形大学, 工学部, 教授 (20260424)
曲田 清維 愛媛大学, 教育学部, 教授 (00116972) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 住まい・まちづくり学習 / 住教育 / 住生活 / まちづくり / 地域資源 / 地域力 |
研究実績の概要 |
本研究は、地域社会の「つながり」に着目し、地域力向上に関与するソーシャル・キャピタル育成にプラスの作用をもたらす住まい・まちづくり学習の実践モデルを提案することを目的とした。研究の最終年度に当たり、各研究分担者の実施・提案する住まい・まちづくり学習の実践モデルを提示しながら、地域社会の「つながり」への関与を議論し、本研究のまとめを行った。具体的には以下のとおりである。 (1)住まい・まちづくり学習の事例調査のまとめ:住まい・まちづくり学習の優れた実践事例から、地域資源の働きかけや活用方法などを整理し検討した。検討結果は、住まい・まちづくり学習モデルに応用して実践を試み、地域資源の解釈や活用方法を再検討した。 (2)住まい・まちづくり学習における住民と地域資源とのかかわり:各研究メンバーが実践してきた住まい・まちづくり学習における地域資源のかかわりやそれを介在する「つながり」について、互いの研究背景とその専門性から議論を深めた。その中から、地域の課題に向き合い、地域生活を豊かにし、未来へ希望を見出す学習モデルが提示された。 (3)「つながり」に着目した住まい・まちづくり学習の実践モデルの提案:(1)(2)の成果を、地域社会の「つながり」を育む住まい・まちづくり学習実践モデル集としてまとめ、学校関係者、地域の住まい・まちづくり関係者、関連研究者等に配布した。主な内容は、地域資源の認識からはじまる住まい・まちづくり、伝統・文化の次世代継承、学校と地域の協働、国際社会におけるつながり、震災復興におけるこどもの参画、被災地域で生まれた絆を活かす教育支援、まちの再生と移住者のつながりであり、いずれも地域の課題に向き合い、地域社会の「つながり」形成に寄与する住まい・まちづくり学習(活動)である。
|