• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

着物着用による身体的・心理的影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26350073
研究機関奈良女子大学

研究代表者

高橋 裕子  奈良女子大学, 保健管理センター, 教授 (00346305)

研究分担者 東山 明子  畿央大学, 健康科学部, 教授 (20228711)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードきもの / 健康影響 / 疫学調査
研究実績の概要

今年度は文献的考察および質問票の原票を作成した。近年、中学校でゆかた授業が開始されるなど、きもの(和装)を見直す動きが出てきている。しかし和装着用の医学的影響についての研究はほとんどなく、わずかにみられる研究もほとんどが1980年より以前のものである。その内容も、和装に慣れていない学生等の短期の和装着用による健康影響に関する検討がほとんどであり、和装の健康影響に関して否定的な結果となっている。またそれらの研究の研究手法は古く、疫学的手法を用いた検討や近年開発されたバイオマーカーを用いた検討はほとんど実施されていない。一方、日常的に和装を常用する人たちからは「着物は楽」「腰痛に良い」等の良い評価が多くきかれ、前述の研究結果とは大きな乖離がみられる。
そこでわれわれはこの乖離に着眼し、この乖離の原因究明のためのプレ調査として着物初心者と着物常用者における着用時のバイオマーカー評価(被服圧を含む)を実施したところ、着物初心者と着物常用者の着用方法の相違に原因があることが示唆された。また着物を常用している少数集団への疫学調査において、着物着用者は食事や運動、喫煙等の生活習慣面において非着用者よりも健康的であることが示唆された。
以上の成果を踏まえ、今回の申請では、着物常用者の心身の健康状態を、疫学的手法とバイオマーカー評価(被服圧を含む)および心理的評価を用いて科学的に解明することを着想した。さらに最終年度には医療経済学的評価も実施し、着物着用に関する科学的評価に新たな知見を加えることを試みるものである。今年度は文献的考察を実施するとともに、後ろ向き調査法(retrospective study)を用いて身体的・心理学的健康状態や日常活動性・腰痛の有無についての調査のための質問票を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の目的についてはほぼ計画書のとおりに進捗している。

今後の研究の推進方策

申請書に記載したとおり、27年度には文献的調査および疫学調査に関しては(プレ調査)(本調査)を、また着用時の身体情報(バイオマーカー)評価および心理的評価に関しては文献的調査、小集団を対象として和装洋装に関して超薄型シートセンサーによる被服圧・体表温度計測・ウエアラブルセンサーを用いた心電図解析・心理的影響評価に関して測定方法や測定項目の妥当性の検討およびデータの信頼性の検証を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

27年、28年度にはウエブ調査を予定していることから、26年度の金額を次年度使用とした。なお研究計画に変更はない。

次年度使用額の使用計画

27年度には文献的調査および疫学調査に関しては(プレ調査)(本調査)を、また着用時の身体情報(バイオマーカー)評価および心理的評価に関しては文献的調査、小集団を対象として和装洋装に関して超薄型シートセンサーによる被服圧・体表温度計測・ウエアラブルセンサーを用いた心電図解析・心理的影響評価に関して測定方法や測定項目の妥当性の検討およびデータの信頼性の検証を実施する予定である(研究計画に変更はない)

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi