• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

視線情報を取り込んだ色彩調和論の室内空間への適用

研究課題

研究課題/領域番号 26350079
研究機関実践女子大学

研究代表者

槇 究  実践女子大学, 生活科学部, 教授 (10276454)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード好み / 色彩調和 / 評価構造 / 印象 / インテリア
研究実績の概要

本研究は、これまでの実証的色彩調和論と比較して、色彩調和(配色の好み)をより高い精度で説明する予測式を作成すること、およびその知見をベースに、インテリア配色の好みを同程度に高い精度で説明する予測式を作成し、カラーデザインエイドのプロトタイプを作成することを目的としている。
初年度に当たる平成26年度には、3色で構成された抽象的配色120サンプルを用いた評価実験を実施し、評価の理由を用いた配色の好み表現に可能性を見出した。平成27年度には、システマティックに構成した685サンプルの評価結果を用いて、配色の好ましさと関連する理由、およびそれらの理由が挙げられる配色の特徴を探求した。平成28年度は、そのサンプル数を増やし、トーンの組み合わせの効果と、それだけでは表せない色相の特徴という2段階の表現に可能性が見られることを明らかにした。この表現方法は、配色サンプルの特徴→その特徴の解釈→配色の好ましさ評価という評価構造を外在化させることができるため、デザイナー等の利用者にも理解しやすいというメリットがある。
平成28年度は、インテリアの印象を表す用語を検索語としてインターネット上から収集した画像をベースに3種類の評価実験を実施した。呈示したのは、①収集したインテリア画像、②そこから抽出した配色を用いてカラーシミュレーションしたインテリア模型画像、③カラーシミュレーションした抽象的配色画像である。これらの比較を通じ、好みの印象がどのように変化するかを把握し、その要因について考察した。
当初、視線情報を配色の好み判断のメカニズムを切り分ける手掛かりとすることを考えていたが、抽象的配色画像、インテリア模型画像共に充分な対応関係を見出すことができなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 評価理由を媒介変数とした3色配色の好みの表現2016

    • 著者名/発表者名
      槙 究、井手祥子、加藤美紀
    • 雑誌名

      日本色彩学会誌

      巻: 40 ページ: 155-166

    • DOI

      http://doi.org/10.15048/jcsaj.40.4_155

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] An expression of three-color combination preference setting in reasons for preferences as intermediary variables2016

    • 著者名/発表者名
      K. Maki
    • 学会等名
      AIC2016 Interim Meeting
    • 発表場所
      Santiago
    • 年月日
      2016-10-18 – 2016-10-21
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi