研究課題/領域番号 |
26350080
|
研究機関 | 昭和女子大学 |
研究代表者 |
下村 久美子 昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (80162816)
|
研究分担者 |
谷井 淑子 昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (10095929)
猪又 美栄子 昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (50184784)
小原 奈津子 昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (90178301)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ベトナム / 伝統的衣服 / アオ・ババ / クアン / アオ・ザイ / 染色 / 着装 / 葬祭の衣服 |
研究実績の概要 |
ベトナムでは急速な経済成長やグローバル化により伝統的衣服が失われようとしている状況にある。本研究の目的はベトナムの伝統的衣服を調査し、記録にとどめることである。ここで、「伝統的衣服」とは国・地方に伝わる固有な衣服で実際に着用されている衣服または所有している衣服を指している。 調査内容は、ベトナムの伝統的衣服の種類、形式の変化、着装、染色や素材についてである。これまで行なってきたベトナム北部、中部、南部の各農村部での調査から、ベトナムの伝統的衣服の種類は、アオ・ザイ、アオ・ババ、クアン、北部のアオ・ナム・タン、アオ・トゥ・タンなどである。農村部では、比較的伝統的衣服を着用している高齢者が多いが、衣服の専門家ではないため、衣服の縫製やデザインの変化などの詳細については明確ではなかった。 本研究で、調査対象としたホイアンは、北部と南部の文化的な交流地点に位置し、観光を中心とした市街地で、縫製に従事する住民も多く、伝統的な衣服の縫製の指導者からもインタヴューすることができた。その結果、アオ・ザイ、アオ・ババ、クアンのデザインの変遷や縫製方法を明確にすることができた。また、伝統的な葬儀用の死装束と親族用の衣服の着装について調査することができた。また、染色については、ホイアンで使用されていた植物染料と染色方法を調査した。さらに、ベトナム南部のタンチャウでは、現在でも黒檀を利用した伝統的な染色が行なわれており、この染色手法を取材することができた。この染色布は、かつてクアンの生地として使用されていた。 今年度は、これらのホイアンの調査結果を含め、これまで行なってきたベトナムの北部、中部、南部の伝統的衣服調査で得られた結果を、報告書にまとめた。
|