研究課題/領域番号 |
26350085
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪市立工業研究所 |
研究代表者 |
大江 猛 地方独立行政法人大阪市立工業研究所, 生物・生活材料研究部, 研究主任 (10416315)
|
研究分担者 |
吉村 由利香 地方独立行政法人大阪市立工業研究所, 生物・生活材料研究部, 研究室長 (00416314)
中井 猛夫 地方独立行政法人大阪市立工業研究所, 有機材料研究部, 研究員 (60443545)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | グリセリン / メイラード反応 / 羊毛 / 着色 / フェントン反応 |
研究実績の概要 |
食品のメイラード反応を利用して羊毛などの繊維を着色する際の大きな課題として、着色時における色相の制御が難しいことに加えて、紫外線などの光に対する耐光堅ろう度が低いことが挙げられる。はじめに、着色した羊毛の耐光堅ろう度の改善と色調の変化を期待して、グリセリン酸化物で着色した羊毛の媒染処理の効果について調べた。硫酸銅などの銅イオンを用いて羊毛の媒染処理を行った結果、これまでに検討した還元糖を用いた系と同様に、繊維の濃色化と耐光堅ろう度の改善が認められた。媒染処理以外の方法として、ハロゲン化合物を中心にグリセリン誘導体の利用について検討したが、グリセリンの誘導体の多くは水酸基を化学修飾したものが多く着色反応自体が進行しなかった。現状、黄や茶系統以外の色の発現は難しいと考えられるが、グリセリン誘導体による羊毛の着色に関しては、着色効果と原料コストの両面で候補となる化合物を再度検討する予定である。 次に、酸化反応とメイラード反応を同浴で行う方法についても検討した。これまでは、グリセリンをフェントン反応で酸化する一段階目の酸化反応、フェントン反応で生成した酸を中和する二段階目の中和反応、さらに、グリセリン酸化物と羊毛が反応する三段階のメイラード反応の三つの反応を利用して羊毛の着色を行ってきた。特に、One-pod反応を検討した場合には、反応溶液中には常に羊毛が存在しており、特に、一段階目の酸化反応では、酸化剤による繊維上のメラノイジン色素の脱色、さらに、羊毛タンパクの酸化による繊維強度の低下が危惧される。羊毛、酸化剤、グリセリン、塩基などの各種試薬の添加のタイミングや添加量について詳細に検討した結果、羊毛をフェントン反応の前に添加しても、繊維の着色濃度や機械強度を維持できる反応条件を得ることができた。
|