• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

乳化剤とカーボネーション処理を用いた細菌胞子殺菌技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26350094
研究機関佐賀大学

研究代表者

野間 誠司  佐賀大学, 農学部, 准教授 (40392071)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード食品と貯蔵
研究実績の概要

過去の研究により、Monoglycerol monocaprate(MC10)やMonoglycerol monolaurate(MC12) のようなグリセリン脂肪酸エステルと加熱下でのカーボネーション処理(液体食品に二酸化炭素を加圧溶解させる処理, CH 処理)の併用により、Bacillus属細菌胞子やGeobacillus stearothermophilus 胞子を効率的に殺菌可能であることを明らかにしている。
本研究ではまず、この併用処理の殺菌挙動(MC10濃度、殺菌処理時間および温度依存性)を調べた。その結果、CH(80℃, 5 MPa, 15 min)の殺菌効果はMC10の濃度(0.01-0.05%)依存的に増加した。比較で行った加熱処理(HT; 80℃, 15 min)においてはMC10の濃度に関わらず殺菌効果が認められなかった。B. subtilis胞子のCH処理による死滅速度は、MC10(0.05%)添加により増大すること、温度変化による死滅速度の変化はMC10存在下で小さくなることが示唆された。また、CHとHTは濃度0.004%以上のMC10と併用すると同程度の静菌効果を示した。
MC10(0.05%)とCHの併用処理後に未処理の約6倍のDPA放出、DAPI染色性の獲得が認められ、MC10とCHの併用処理によって胞子が発芽していると推察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に行っていた研究については論文および学会発表を行うことができた。現在、2年目に行った研究内容を論文としてとりまとめ中である。

今後の研究の推進方策

乳化剤とカーボネーション処理後に再加熱を行う処理(間欠処理)が高い殺菌効果をあげることが分かった。当初計画にはなかったが、研究内容の価値が高いと判断し、積極的にデータ収集を行うことにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Enhanced inactivation of Bacillus subtilis spore by carbonation with heating in the presence of monoglycerol-caprate2015

    • 著者名/発表者名
      S. Noma, S. Tani, T. Nakai, N. Igura, M. Shimoda
    • 雑誌名

      Food Science and Technology Research

      巻: 21 ページ: 745-749

    • DOI

      www.karger.com/FST

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 乳化剤とカーボネーション処理を併用したBacillus subtilis芽胞の間欠殺菌に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      朱秋月、野間誠司、井倉則之、下田満哉
    • 学会等名
      平成27年度(公社)日本食品科学工学会西日本支部および(公社)日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部合同大会
    • 発表場所
      沖縄県市町村自治会館
    • 年月日
      2015-10-30 – 2015-10-31
  • [学会発表] カーボネーションと脂肪酸エステルを併用したBacillus subtilis 芽胞の殺菌機構の検討2015

    • 著者名/発表者名
      谷 三郎、野間誠司、井倉則之、下田満哉
    • 学会等名
      平成27年度(公社)日本食品科学工学会西日本支部および(公社)日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部合同大会
    • 発表場所
      沖縄県市町村自治会館
    • 年月日
      2015-10-30 – 2015-10-31

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi