• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ペースト食の客観的評価方法および簡易判別方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26350102
研究機関県立広島大学

研究代表者

栢下 淳  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (40312178)

研究分担者 山縣 誉志江  県立広島大学, 人間文化学部, 助教 (40634150)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード嚥下障害 / ペースト食 / ミキサー食
研究実績の概要

ペースト食の均質か不均質化かを判定する方法としては、官能試験を基に600μmのメッシュによる判別が可能であると報告した。
平成27年度は病院で使用しているミキサーの差異が、作成されたペーストに影響されるのかを検討した。判定方法としては、600μmパスする量を基準に用いた。
その結果、ミキサーの価格による差異は多きくなかった。食材により適切な時間は異なることも分かってきており、肉類を使用した料理ではミキシングの時間を長くとる必要があった。
一般的にミキサー食は作成行程中に加水を行うため単位重量当たりの栄養価が低下し栄養不良を招きやすい形態である。そこで栄養価を高めるため中鎖脂肪酸(MCT)の利用を検討した。その結果総食材量(食材+水)の10%程度MCT添加で口腔感覚がなめらかとなりエネルギー量が大きく改善されることも分かった。現在食材別添加量を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

600μmのメッシュを使用することでミキサー食が均質か不均質であることを判定することができることを官能試験を基に作成できたことは嚥下調整食の病院間連携を図る上では大きな意味を持つ。

今後の研究の推進方策

簡易方法でペーストの粘度の程度を判定できるようにしたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 入院患者および高齢者福祉施設入所者を対象とした食事形態と舌圧・握力および歩行能力の関連について2015

    • 著者名/発表者名
      田中陽子,中野優子,横尾円,武田芳恵,山田香,栢下淳
    • 雑誌名

      日本摂食嚥下リハビリテーション学会誌

      巻: 19 ページ: 52-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 性質の異なるとろみを使用した学会分類2013(とろみ)の検証2015

    • 著者名/発表者名
      山縣誉志江,栢下淳
    • 雑誌名

      日本摂食嚥下リハビリテーション学会誌

      巻: 19 ページ: 109-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢者の舌圧が握力および食形態に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      中東教江,山縣誉志江,栢下淳
    • 雑誌名

      日本栄養士会雑誌

      巻: 58 ページ: 289-293

    • 査読あり
  • [図書] 経口摂取アプローチハンドブック2015

    • 著者名/発表者名
      (編集)栢下淳、藤島一郎
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      日本医療企画
  • [図書] 嚥下調整食 学会分類2013に基づく市販食品3002015

    • 著者名/発表者名
      (編集)栢下淳、藤島一郎
    • 総ページ数
      131
    • 出版者
      医歯薬出版
  • [備考]

    • URL

      http://kayashita.com/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi