• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

日本における食用油脂及び油脂調理の変容と有用性の検証-食文化の視点から-

研究課題

研究課題/領域番号 26350104
研究機関昭和女子大学

研究代表者

大橋 きょう子  昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (60276615)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード昭和時代 / 食文化 / 食用油脂 / 油脂調理 / 戦後
研究実績の概要

【目的】昭和時代の食生活における食用油脂及び油脂を用いた料理の実態について調査を行っている。昨年度に引き続き昭和20年以降に一般家庭で広まったと考えられる油脂調理の実態を明らかにし、その変容を検証することを目的とした。
【方法】日刊新聞として当時新聞各社の中で婦人欄をいち早く導入した「読売新聞」を調査資料とした。昭和21年から本研究の調査期間とする昭和35年迄の15年間に掲載された油脂を使用した料理を抽出し精査した。
【結果】戦後15年間の油脂を使用した料理の出現件数は全1,400件で、最も出現頻度の少なかった昭和23年及び24年に比べ、油脂調理の出現件数は27年を境に飛躍的に増加し昭和35年には、およそ30倍となった。このことから戦後数年間の食生活と28年以降の食生活には著しい違いのあることが認められた。戦後数年間は料理数も30件未満であったが、28年以降は100件以上となり、特に昭和31年以降は150件を超え油脂の種類及び調理方法が多様化する傾向が認められた。揚げ物や炒め物は和風、洋風共に何れの年も多く出現していた。一方、煮物はその内容が和風煮物から洋風煮込み料理へと変化する傾向が示唆された。さらにバターで小麦粉を炒めて作る炒り粉(ルー)を使った料理や、サラダ油を使用したドレッシングやマヨネーズなどの非加熱用としての使用も見られ、油脂の調理への利用範囲が多種多様になる兆しが伺えた。サラダ油、マヨネーズ、バター、マーガリンなどの市販品が一般家庭に浸透している様子が推察された。
平成28年度の結果は、日刊新聞のみからの傾向であったため、本研究目的の十分な検証には至らなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初、予定していた研究資料整理のための研究補助者の確保ができなかったことに加えて、研究に費やす時間を十分に確保できなかった。そのため、予定していた調査資料のうちの1資料のみの調査となり、研究目的を充分に検証することができなかった。

今後の研究の推進方策

①研究補助者を1名確保する。
②調査資料の作業を進め、完了させる。
③科学研究費助成事業補助事業期間延長が承認されたため、平成29年度中に調査を完了し、研究内容をまとめる。

次年度使用額が生じた理由

①研究代表者の業務が多忙を極め、研究に要する時間を充分に確保できなかった。
②資料収集とデータ整理に予想外の時間を要した。
③本研究の遂行にあたり、当初予定していた研究補助者の確保ができず、調査資料の作業が滞ったため、予定していた研究内容をまとめるに至らなかった。

次年度使用額の使用計画

①研究補助者への謝金 ②研究資料収集のための諸経費(書籍購入、コピー代など)③本研究をまとめるための文具などの消耗品費 ④その他調査に必要な経費に充当する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 昭和時代の食用油脂および油脂を用いた料理の実態と変容-1939~1945-2016

    • 著者名/発表者名
      大橋きょう子
    • 学会等名
      日本調理科学会平成28年度大会
    • 発表場所
      名古屋学芸大学(愛知県日進市)
    • 年月日
      2016-08-28 – 2016-08-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi