• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

固形食品を用いた風味反応時間の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350106
研究機関新潟リハビリテーション大学(大学院)

研究代表者

宮岡 里美  新潟リハビリテーション大学(大学院), リハビリテーション研究科, 教授 (10465479)

研究分担者 宮岡 洋三  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (10134941)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード食生活科学 / 咀嚼・嚥下 / 風味 / 反応時間 / 咬筋筋電図
研究実績の概要

これまでの市販グミを試料とした研究によって、1)本実験手法の信頼性を確認した。また、風味の検出(検知)に及ぼす要因として、2)呼気流の重要性、3)閉口相の重要性がそれぞれ認められた。また、4)試料の香気成分の影響が呈味成分より大きいと認められた。更に、香気成分や呈味成分を任意に変化できるフルーツ風味ゼリーを開発した。当該年度は、風味の認知に及ぼす要因と、時系列的官能評価法であるTime Intensity(TI)法やTemporal Dominance of Sensations(TDS)法と反応時間との関係性を主に検討した。
被験者が試料を噛み始めた時点を咬筋の活動(表面筋電図)開始から同定し、被験者によるボタン押し反応により、何らかの風味を感じた時点までを検出時間、また風味の内容がわかった時点までを認知時間とした。1)試料の硬さと風味の検出/認知時間の関係:市販グミと自製ゼリーの硬さ(平均値)はそれぞれが約800 kPa/m2と約200 kPa/m2であり、その検出/認知時間(平均)はそれぞれが3.3/7.5秒と2.1/4.6秒であった。これらの結果は、試料の硬さは風味の検出/認知時間の双方に大きく影響し、その原因は試料咀嚼による呈味・香気成分の混和・蒸散過程が主になると示唆された。市販グミを試料とした実験で、2)咀嚼位相との関係:風味の検出では、検出信号の記録から閉口相と開口相との間に有意差はなかった。一方、風味の認知では、約90%の認知信号が開口相で記録され、統計的にも有意差が認められた。自製ゼリーを試料とした実験で、3)TI法と反応時間の関係:"lag-time"は検出時間に相当するとわかった。4)TDS法と反応時間の関係:甘味優勢の開始時点と検知時間、フルーティ感優勢の開始時点と認知時間はそれぞれ対応する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Distribution of recognition times to fruity flavor of gummy candies in healthy adults.2018

    • 著者名/発表者名
      Miyaoka S, Iwamori, H, Miyaoka Y.
    • 雑誌名

      Perception

      巻: In press ページ: 1-9

    • DOI

      10.1177/0301006618777940

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] とろみ付き飲料の炭酸と温度が飲み込みやすさに及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      岩森大、宮岡里美、井上誠、宮岡洋三
    • 学会等名
      第23回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
  • [学会発表] TDS法によるゼリー菓子の感覚評価と風味検出・認知時間の解析2017

    • 著者名/発表者名
      宮岡洋三、宮岡里美、蘆田一郎
    • 学会等名
      日本味と匂学会第51回大会
  • [学会発表] 粥のアミラーゼ添加による甘味強度の変化2017

    • 著者名/発表者名
      岩森大, 浅田桃子, 伊藤悠希, 松田結衣, 山崎貴子, 伊藤直子, 宮岡里美, 宮岡洋三
    • 学会等名
      第22回日本官能評価学会学術大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi