研究課題/領域番号 |
26350110
|
研究機関 | 神戸松蔭女子学院大学 |
研究代表者 |
竹中 康之 神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 教授 (20273518)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | エゴマタンパク質 / 溶解性 / 乳化性 |
研究実績の概要 |
エゴマ油は、α-リノレン酸を豊富に含むため、健康機能が期待できる食用油脂として注目されている。しかしながら、エゴマ脱脂粕はタンパク質含量が約40%と高いにもかかわらず、食品素材とされずに肥料や飼料として利用されている。これは、含有するタンパク質に関して、アミノ酸組成はもとより、加工特性や生理機能の情報が皆無であったことに起因する。そこで、本研究は、エゴマ種子中の主要タンパク質の特性を明らかにし、食品素材としてベストな利用法を提案することを目的としている。 エゴマ種子脱脂粕には40%ものタンパク質が含まれ、主要タンパク質として高分子グロブリン、低分子グロブリンがある。この2つの主要タンパク質それぞれの機能について検討した。 最も豊富に含むものの、溶解度が低い、高分子グロブリンの酵素分解による可溶化に昨年度成功した。本年度は、可溶化によって生じるペプチド断片の分子量分布を明らかにした。また、その加工特性について、大豆タンパク質と比較しながら、検討を行っている。 低分子グロブリンの効率の良い単離方法を検討した。ここで得られた低分子グロブリンのアミノ酸組成を明らかにし、サブユニット構造を検討した。また、HPLCを用いた精製法も確立しつつある。今後、加工特性の評価を行う予定である。 また、エゴマタンパク質全体を効率よく抽出・回収する簡便な方法を昨年度確立している。この全タンパク質も溶解度が低く、高分子グロブリンの可溶化に準じた方法を適用する必要があった。このエゴマ全タンパク質の加工特性を評価している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成27年度以降は、「エゴマタンパク質酵素分解物(ペプチド)の物性改良用途への利用」、「エゴマタンパク質酵素分解物の生理機能」を計画していた。前者は現在実施しているが、後者については、現在のところ着手できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
エゴマ中の主要タンパク質の機能解析をまとめる。その後、主要たんぱく質の酵素分解物の各種特性を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度実施予定の解析(分析委託も含む)が、次年度の実施となったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
分析に必要な消耗品(HPLC用のカラム、試薬など)、加工・生理機能解析に使用する消耗品の費用として使用する予定である。
|