• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

新しい食料資源としてのエゴマタンパク質の利用に関する基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350110
研究機関神戸松蔭女子学院大学

研究代表者

竹中 康之  神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 教授 (20273518)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードエゴマタンパク質 / 乳化性
研究実績の概要

エゴマ油は、α-リノレン酸を豊富に含むため、健康機能が期待できる食用油脂として注目されている。しかしながら、エゴマ脱脂粕はタンパク質含量が約40%と高いにもかかわらず、食品素材とされずに肥料や飼料として利用されている。これは、含有するタンパク質に関して、アミノ酸組成はもとより、加工特性や生理機能の情報が皆無であったことに起因する。そこで、本研究は、エゴマ種子中の主要タンパク質の特性を明らかにし、食品素材としてベストな利用法を提案することを目的としている。
エゴマ種子脱脂粕には40%ものタンパク質が含まれる。すでに、等電点を利用してエゴマタンパク質の回収法を確立しているので、このエゴマタンパク質の加工特性について検討した。エゴマタンパク質の水への溶解度は中性~弱酸性では低く、NaCl濃度を高めると改善した。そこで、各種プロテアーゼで断片化すると、溶解性は大きく改善され、同時に乳化性も示した。しかし、分解度が大きくなるにつれ溶解性は高まるが、乳化性は逆に低下することがわかった。現在、分解度、溶解性、乳化性の関係を解析している。
エゴマ中の主要タンパク質として、アルブミン、グロブリン(高分子グロブリン、低分子グロブリン)がある。水可溶性画分(アルブミン)の主要タンパク質を明らかにし、ゲルろ過により精製に成功した。各画分の乳化性を検討したところ、低分子グロブリンが最も強く、ついでアルブミンであることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

現在のところ、「エゴマタンパク質酵素分解物(ペプチド)の物性改良用途への利用」の評価にとどまり、生理機能の解析が未実施である。

今後の研究の推進方策

エゴマ中の主要タンパク質の機能解析をまとめ、学会等で発表する。その後、主要たんぱく質の酵素分解物の各種特性(加工特性、生理機能)を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

本年度実施予定の解析(分析委託も含む)が、次年度の実施となったため。

次年度使用額の使用計画

分析に必要な消耗品(HPLC用のカラム、試薬など)、加工・生理機能解析に使用する消耗品の費用として使用する予定である。また、分析委託(日本食品分析センターなど)も行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] エゴマ種子低分子グロブリンの構造と栄養・加工特性2017

    • 著者名/発表者名
      竹中康之
    • 学会等名
      第71回日本栄養・食糧学会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      2017-05-19

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi