研究課題/領域番号 |
26350128
|
研究機関 | 十文字学園女子大学 |
研究代表者 |
中村 禎子 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (60382438)
|
研究分担者 |
森田 茂樹 長崎県立大学, 看護栄養学部, 教授 (00220062)
奥 恒行 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 客員教授 (50010096)
田辺 賢一 名古屋女子大学, 家政学部, 講師 (60585727)
大曲 勝久 長崎県立大学, 看護栄養学部, 教授 (90244045)
中山 敏幸 産業医科大学, 医学部, 教授 (30284673)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 難消化性糖質 / 腸内細菌 / 水素ガス / 抗酸化能 / 肝障害 / 発症遅延 |
研究実績の概要 |
難消化性糖質が腸内細菌の代謝を受けることによって産生する代謝産物のうち、水素ガスの生理機能や血中濃度についてはほとんど明らかにされていない。食物繊維や難消化性オリゴ糖などを経口摂取すると、腸内細菌がこれらを利用することによって水素ガスが産生され、血流を介して肝臓ならびに末梢へ運搬される。本研究は、生体内における腸内細菌由来水素ガスの抗酸化作用が、疾病の症状改善や加齢に伴う認知機能低下へ及ぼす影響を明らかにする。 初年度および2年目に難消化性糖質摂取による急性および慢性肝障害の症状軽減作用へ及ぼす影響を明らかにするために以下の実験を実施した。過剰鉄を投与した急性肝障害モデルラットを用いた実験では、難消化性糖質含有飼料群の肝障害の程度は、難消化性糖質非含有群に比較して有意に経度であった。一方、過剰鉄に対しての対照として実施した薬物起因性肝障害ラットにおいては、難消化性糖質含有飼料群と非含有群とに統計的有意差は観察されなかった。さらに、慢性肝障害モデルラットの実験においては、難消化性糖質含有飼料群と非含有飼料群の肝臓鉄沈着には有意差は観察されなかったが、尿中鉄排泄量、酸化ストレスマーカーなどは有意な差異が観察された。急性および慢性肝炎モデルの実験のいずれにおいても、水素ガス体外排泄量は難消化性糖質含有飼料群で有意に高値を示し、さらに、水素ガス濃度が高い状態は血液中の水素ガス濃度と関連性のあることが示された。 以上の結果より、難消化性糖質含有飼料で飼育することにより、酸化ストレスに起因する疾病の症状が緩和することが示唆された。これらの知見に基づき、今後は、慢性疾患の疾病発症モデル動物を用いて、腸内細菌由来水素ガスの作用機序と生体内分布等につき検討する。
|