• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

高齢者のための美味しさ感を高色再現する食彩支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 26350135
研究機関摂南大学

研究代表者

堀井 千夏  摂南大学, 経営学部, 教授 (00273863)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード複合現実感ディスプレイ / 食事の彩り / 色彩情報処理 / 美味しさ感 / 協調投影 / 食品カラーリスト / 高齢者の食卓
研究実績の概要

本研究課題では,表面特性に影響されることなく協調投影する複合現実感ディスプレイを構築し,このディスプレイを用いて高齢者の摂食動機を効果的に向上させる食彩支援システムを提案する.本システムは,摂食行動に制限を抱え,類似した調理方法や偏った食品選びになりがちな高齢者の食事を仮想的に色置換し,食彩による美味しさ感の増強から食欲低下の傾向にある高齢者の食事に対して楽しみや満足感を提供することが目的である.この目的を実現するために食品の色については3点(①含有色素と調理・加工・保存による色変化,②食品固有の外観情報と経過時間による記憶色の影響,③高齢化による色の見え方の個人差)を考慮し,個人が美味しいと感じる色を実食品の色分布傾向から導き,また,喫食者が食品に対して抱く記憶色の推定や,色の見え方(視覚特性)に対する個人差の解消から,複合現実感ディスプレイを用いて食事の彩り(食彩)を仮想的に改善する.初年度である本年度(平成26年度)は,まず,食卓の彩りを仮想的に色置換するための複合現実感ディスプレイの実現を目指して,協調プロジェクションの試作システムを構築し,更に,高品質な色再現を行うためにプロジェクタ投影光の推定と色補正手法について実施した.具体的にはプロジェクタの直線軌道制御により喫食者の行動を阻害しない位置から協調投影し,食彩改善に必要として算出したプロジェクタの投影光の推定,および色再現を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の実施計画に従って平成26年度の計画通り,複合現実感ディスプレイの実現を目的として協調プロジェクションの試作システムを構築し,更に,高品質な色再現を行うためにプロジェクタ投影光の推定と色補正手法について実施した.

今後の研究の推進方策

次年度の研究方策としては,本年度に実施した協調プロジェクションの試作システムを用いた食彩提示のための食品カラーリストと記憶色の導出を行う予定である.具体的には,食品カラーリストの算出と色空間へのマッピング,記憶色の導出と絞り込みと高齢化による視覚特性の抽出を計画している.また,最終年度は,複合現実感ディスプレイに食彩改善のための手法を統合し,食彩改善の結果分析およびシステムの色再現性について評価を行う予定である.

次年度使用額が生じた理由

調達方法の工夫により物品の予定価格が若干安価となったため未使用額が生じた.この差額は研究実施に必要な物品を追加購入できる額ではないため,有効活用の観点から次年度に繰り越した.

次年度使用額の使用計画

次年度に購入する研究実施に必要な物品費として使用する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 食彩改善のための5色の栄養バランスに基づいた食品色の分類2015

    • 著者名/発表者名
      堀井千夏
    • 雑誌名

      経営情報研究 摂南大学経営学部論集

      巻: Vol.22 No.2 ページ: 13-27

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 商品パッケージにおけるデザイン戦略のため評価手法2015

    • 著者名/発表者名
      堀井千夏
    • 学会等名
      日本包装技術協会
    • 発表場所
      公益社団法人日本包装技術協会(東京都中央区)
    • 年月日
      2015-01-29
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi