• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

食生活における脂質・炭水化物の種類と量は大豆の脂質代謝改善作用に影響するか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26350138
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

高橋 陽子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門 食品健康機能研究領域, 上級研究員 (50353933)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード食品の機能性 / 調理加工 / 大豆 / 脂質代謝
研究成果の概要

大豆粉を摂取したラットのうち、スクロース主体の食餌では肝臓の中性脂肪濃度の低下が認められたが、スターチ主体、脂肪主体の食餌ではそのような傾向は見られず、食餌炭水化物の種類や脂質の量は大豆の脂質代謝改善作用に影響することが示唆された。煎り大豆、大豆飲料、蒸し大豆を添加した飼料を用いた試験では、高スターチ、高スクロース、高脂肪食ともに、蒸し大豆を摂取した群で肝臓での胆汁酸合成酵素mRNA発現量上昇や糞便中への胆汁酸排出量の増加が認められた一方、煎り大豆ではこのような作用は小さいことが示された。

自由記述の分野

食品栄養化学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi