• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

小腸を介したコレステロール逆転送を活性化するポリフェノールの網羅的探索

研究課題

研究課題/領域番号 26350139
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究

研究代表者

近藤 春美  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他部局等, 助教 (80401602)

研究分担者 池脇 克則  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他部局等, 教授 (40287199)
綾織 誠人  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他部局等, 助教 (70532464) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードポリフェノール / コレステロール / 動脈硬化
研究実績の概要

高比重リポ蛋白(HDL)は、動脈硬化巣マクロファージ中の余剰なコレステロールを肝臓に運搬するコレステロール逆転送(RCT)を担う抗動脈硬化性リポ蛋白であり、動脈硬化予防の新規治療ターゲットとして注目を集めている。ストロングスタチンといわれるLDL低下効果の高いスタチンはNPC1L1発現を増加させることにより小腸からのコレステロール吸収を亢進させる。そのため本来持つLDL低下効果が減弱する「スタチン抵抗性」が現れることから、動脈硬化巣マクロファージと同様に、小腸におけるコレステロール吸収制御もRCT活性化戦略のひとつとして脚光を浴びている。当初、小腸上皮細胞実験でコレステロール吸収抑制実験を行う予定であった、しかし、時を同じくしてNekohashiらよりコレステロール吸収抑制作用を有するポリフェノールの探索実験が報告されたため、最近になり、クルクミン、ルテオリンやケルセチン等数種のポリフェノールが、小腸上皮様細胞Caco2細胞のNPC1L1発現を減少させてコレステロール吸収を阻害することが報告された。そこで本年度の研究では、以前より小腸コレステロール吸収阻害作用を有するというわれるクルクミンを用いて初年度の細胞実験を行うのを止め、次年度以降の実験計画である細胞実験を行った。しかし、クルクミンを用いたコレステロール逆転層実験を行ったが、投与期間、普通食、高コレステロール食、高脂肪食など食餌成分の異なる条件で検討を行ったが、コントロール群との差は見られなかった。今後は、ルテオリンやケルセチンを用いてコレステロール逆転送実験を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初、小腸上皮細胞実験でコレステロール吸収抑制実験を行う予定であった、しかし、時を同じくしてNekohashiらよりコレステロール吸収抑制作用を有するポリフェノールの探索実験が報告されたため、初年度の細胞実験を行うのを止め、次年度以降の実験計画である細胞実験を行った。以前、コレステロール吸収抑制作用を有するポリフェノールと報告されていたクルクミンを用いたコレステロール逆転層実験を行ったが、投与期間、普通食、高コレステロール食、高脂肪食など食餌成分の異なる条件で検討を行ったが、コントロール群との差は見られなかった。

今後の研究の推進方策

Nekohashiらにより、コレステロール吸収阻害作用を持つポリフェノールとして、ルテオリン、ケルセチン、サクラネチンが報告された。
今後は、C57BL6マウスを通常食と0.5%高コレステロール食およびこれらポリフェノールを含む食餌下で飼育しRCT実験の検討をする。もし、マウスの実験でPositiveなデータを得た場合には、そのポリフェノールを用いてハムスターでもRCTアッセイの検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

H26年度は、小腸上皮細胞実験でコレステロール吸収抑制実験を行う予定であった、しかし、時を同じくしてNekohashiらよりコレステロール吸収抑制作用を有するポリフェノールの探索実験が報告されたため、最近になり、クルクミン、ルテオリンやケルセチン等数種のポリフェノールが、小腸上皮様細胞Caco2細胞のNPC1L1発現を減少させてコレステロール吸収を阻害することが報告された。さらに、上記グループから、H26年度予定していた96穴プレートによる測定系の確立は、放射線量が検出限界以下となる情報を得た。そこで本年度の細胞実験を行うのを止め、以前より小腸コレステロール吸収阻害作用を有するというわれるクルクミンを用いてH27年度以降の実験計画である細胞実験を行った。

次年度使用額の使用計画

Nekohashiらにより、コレステロール吸収阻害作用を持つポリフェノールとして、ルテオリン、ケルセチン、サクラネチンが報告された。
今後は、C57BL6マウスを通常食と0.5%高コレステロール食およびこれらポリフェノールを含む食餌下で飼育しRCT実験の検討をする。もし、マウスの実験でPositiveなデータを得た場合には、そのポリフェノールを用いてハムスターでもRCTアッセイの検討を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 図書 (1件)

  • [図書] クルクミンによるコレステロール吸収抑制排出作用に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      浦上財団報告書
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      公益財団法人 浦上食品食文化振興財団

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi