研究課題/領域番号 |
26350140
|
研究機関 | 独立行政法人国立健康・栄養研究所 |
研究代表者 |
梅垣 敬三 独立行政法人国立健康・栄養研究所, その他部局等, その他 (60191920)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 葉酸 / 茶カテキン / 生体利用性 / バイオアッセイ法 |
研究実績の概要 |
本研究では、通常の食材中に含まれる天然型葉酸について、in vivoにおける生体利用率の評価系構築とそれを活用した葉酸の有効性評価について検討している。本年度は、少量の評価試料でも実施可能なマウスを用いた実験系構築について検討した。葉酸には合成型のfolic acidを用い、血漿・肝臓・骨髄の葉酸濃度の低下と血漿ホモシステインの増加を指標として葉酸欠乏食の負荷期間、およびその後の評価指標の回復で再摂取期間を検討した。その結果、葉酸欠乏食の負荷期間は当初予定していた4週間よりも5週間が適当であること、再摂取期間は1週間で評価が可能なことが明らかとなった。一方、葉酸は複数の化合物の総称であり、それらの葉酸を網羅的に測定するにはバイオアッセイ法が適しているものの、バイオアッセイ法では、試料の前処理酵素および葉酸要求性菌体の増殖に食品中の成分(例えば、茶カテキン類)が影響する可能性がある。日本人の葉酸供給源の一つである緑茶中には葉酸も含まれているが、茶カテキンも多量に含まれており、茶カテキンは酵素や菌体増殖の抑制作用を有する。そこで本年度、バイオアッセイ法による葉酸定量に対する茶カテキンの影響を検討した。茶カテキン中でエピガロカテキンガレート(EGCG)は、菌体増殖をかなり低濃度から強く抑制した。バイオアッセイ法では、アミラーゼ、プロテアーゼ、コンジュガーゼの酵素で試料を前処理し、その後に菌体増殖を指標として葉酸を定量する。そこで葉酸のバイオアッセイ法の各ステップにおけるEGCGの阻害作用を調べた。その結果、高濃度のEGCGは各前処理酵素を阻害するが、通常の緑茶中のEGCG濃度では阻害作用は認められなかった。さらに、試料の各前処理ステップでEGCG濃度が次第に低下していくため、最終的な菌体増殖のステップに対して、試料中のEGCGはほとんど影響しないことが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マウスのin vivoにおける葉酸の欠乏-再摂取の評価系の構築は、ほぼ条件設定ができた。マウスには種々の系統があり、どの系統が今回の評価系に最も適しているかについては、2年度目に行う予定である。天然型の葉酸の生体利用性に対する茶カテキン(EGCG)の影響について、マウスにホーレンソウ粉末と各種濃度のECGCを添加して、in vivoにおける天然型葉酸の生体利用性に対するEGCGの影響も検討しているが、この研究は年度の終わり頃に開始したため、採取した検体の分析は2年度目に行う。初年度の研究から、EGCG自体は葉酸のバイオアッセイ法による定量に影響しないことから、採取した検体の分析には障害はないと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度に設定したin vivoにおける葉酸欠乏-再摂取の評価系を種々系統のマウスでさらに詳細に検討し、評価に最も適したマウスの系統と実験条件を明らかにする。また、前年度に採取した検体(ホウレンソウ中の葉酸の生体利用性に対するEGCGの影響の有無の検討実験)の分析を行い、食品中のEGCGが天然型葉酸の生体利用性に影響するかどうか、影響する場合のEGCG濃度と阻害の程度について明らかにする。3年目は、天然型葉酸の放射線暴露に対する防御効果について検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
葉酸の定量方法の検討に時間を費やし、動物実験の回数が少なくなったことが原因。
|
次年度使用額の使用計画 |
当初計画した詳細な動物実験は2年度に行い、動物購入費と動物実験から得られた測定検体の分析に使用する。
|