研究課題/領域番号 |
26350141
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
鵜飼 光子 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20160228)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 食品分析 / 機能性 / 活性酸素種 / ESR |
研究実績の概要 |
電子スピン共鳴分光法(以下、ESR法)を活用し、複数の異なる活性酸素種に対応した食品の抗酸化能評価法を確立し、食品の新たな機能性評価法に繋げることを目的とする。 平成26年度は活性酸素種の発生系の検討を厳密に行い、ヒドロキシラジカルやスーパーオキシドラジカルの発生系について基礎的な知見を得た。平成27年度は発生系について継続して検討しUV照射による系を確立することができた。各活性酸素種を特異的に消去する物質を、各々の抗酸化能力を表す標準物質として選択することもできた。 本手法で食品を計測し、抗酸化成分含有量、ORAC値、DPPHラジカル捕捉活性値との関連から、食品の機能性を総合的に評価することができた。 再現性の高いESRスピントラップ法を可能にする新たなラジカルトラップ剤として実験室での合成に成功した。CYPMPOの精製度をさらに上げ、比較的多量に合成できる方法を継続して検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
スピントラップ剤CYPMPOを食品分析に耐える量での合成、さらに精製度の向上について検討に多くの時間を要した。また、アルコキシラジカル、一重項酸素、過酸化ラジカルの発生系については基礎的な知見の獲得に留まっている。
|
今後の研究の推進方策 |
アルコキシラジカル、一重項酸素、過酸化ラジカルの発生系について詳細に検討するとともに、CYPMPOの大量合成を目指し、食品の新たな機能性評価法として利用できるようにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していたアルコキシラジカル、一重項酸素、過酸化ラジカルの発生系についての検討ができなかったことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
アルコキシラジカル、一重項酸素、過酸化ラジカルの発生系について検討するとともに、スピントラップ剤を大量に合成できるよう合成手法の改良を行う。
|