研究課題/領域番号 |
26350145
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
横山 忠幸 信州大学, 医学部, 特任准教授 (90592155)
|
研究分担者 |
河合 佳子 信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (10362112)
前島 大輔 信州大学, 医学部, 特任講師 (20715130)
安嶋 久美子 信州大学, 先鋭領域融合研究群バイオメディカル研究所, 研究員 (70584051) [辞退]
大橋 俊夫 信州大学, 医学部, 特任教授 (80020832)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 食品機能 / 評価システム / インスリン抵抗性 |
研究実績の概要 |
食品の機能性と安全性は人類の歴史そのものであり、その歴史の中で人類が生体実験を行ってきたと言っても過言ではない。本研究は、日本最古の医学書である「医心方」等の食に関する歴史書に記載された食品や伝統食材などを収集し、機能性評価を行い、得られたエビデンスを活用した機能性食品の開発を目的としている。さらに従来のRCT(ランダム化比較試験)に比べ、食品機能の特異性を考慮した時間軸による健康度解析と疫学的評価を導入した新たな食品機能評価法を開発することを目指している。 二年目の本年度は、初年度に収集しライブラリ化したサンプルの中から、ボイセンベリー種子抽出物に着目し、脂肪細胞の老化が及ぼす糖尿病・インスリン抵抗性の阻害作用について検証を行った。初年度に分画精製したボイセンベリー由来のポリフェノール成分(BS)を用い、マウスに高脂肪食あるいは高脂肪食にBSを添加した食餌を10週間継続摂取させ、血糖上昇抑制試験・インスリン抵抗性評価試験・炎症誘導性タンパクの発現量解析・組織中の脂肪重量測定を実施した。その結果、BSに脂肪蓄積の抑制作用は見られなかったが、インスリン抵抗性を改善する傾向が認められた。本年度の研究を進展させ、次年度は更なる効果のある食品素材の探索やヒトでの機能性評価の前段階となる動物実験や培養細胞を用いたin vitro実験を実施し、食品機能評価法のマニュアル作成に取り組んでいく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度に収集した食材ライブラリの中から、ボイセンベリー種子抽出物にフォーカスし、本年度は動物実験による機能性(インスリン抵抗性の改善)について評価できた。有効性のある素材を用いた製品化・産業化検討及び食品機能評価法のマニュアル作成については次年度の課題としたい。
|
今後の研究の推進方策 |
機能性表示食品制度を利用し、機能性・有効性を食品パッケージに表示するための基盤となる研究に着手して行きたい。これまでに得られたボイセンベリーの有効性結果も踏まえながら、人類の健康や予防医療につながる食品開発に生かす予定である。そのための有効性関与成分の同定や具体的な作用機序を解明する研究にも取組み、最終的には食品機能評価法のマニュアル作成につなげる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初見込んでいた経費よりも安価に試薬類を購入することができたため、次年度使用額9,799円が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
試薬・消耗品等の購入に使用させていただく予定である。詳細としては、実験動物の購入、免疫組織学的実験用の抗体、ヒト試験プロトコール・マニュアル作成にかかる経費などである。 また、次年度使用額は平成28年度請求額と合わせて試薬類の購入に充当することとします。
|