研究課題/領域番号 |
26350152
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
稲山 貴代 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (50203211)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 肢体不自由 / 食生活支援 / 食環境認知 / 健康関連QOL / 食生活満足度 / 食物へのアクセス / 食情報へのアクセス |
研究実績の概要 |
背景:脊髄損傷や車椅子利用の方へのグループインタビュー調査では,当事者が必要だと認識する食生活に関する情報は,「脊髄損傷など当事者に特化した情報」として,褥瘡,骨粗鬆症,排泄などの健康・栄養状態に関する特有の情報へのニーズが高いこと,受傷後の慢性期の医療機関での食教育や食に関する情報提供が必要であることが示された。 目的:どのような食環境整備が,当事者の健康関連QOLおよび食生活満足度と関連するのかを検討し,食環境整備をすすめる上で鍵となる要因を明らかにする。 方法:公益社団法人全国脊髄損傷者連合会の登録会員2,007名を対象に,2015年8月,郵送法による自記式質問紙調査を実施した。調査票の項目は,属性,健康関連QOL(SF-8),食生活満足度,食環境認知8項目とした。なお,首都大学東京研究安全倫理委員会の審査・承認を経た後,調査を実施した。 結果:健康関連QOLは,食情報へのアクセスの「地域での食情報入手」,食生活満足度は,食物へのアクセスの「家庭内での栄養バランスの整った食事がとれる状況」,食情報へのアクセスの「家族や仲間からの健康や栄養情報入手」,「マスコミからの正しい健康・栄養情報入手」と関連した。 結論:健康関連QOLと関連する食環境認知と,食生活満足度と関連する食環境認知は一致しなかった。在宅脊損者の食環境整備を進める上では,目指す方向(目標)によって,家族や身近な者,地域,マスコミなど,アプローチが異なることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
H26年度までの研究結果は,論文発表3報(査読有り),口頭発表4演題で発表できている。また,H27年度では,予定通り,公益社団法人全国脊髄損傷者連合会の登録会員を対象とした全国調査を実施した。調査解析からは,当事者の健康や食生活に関連する生活の質(QOL)と,周囲の人や食環境の支援的要因との関連を検討することができた。その結果は,口頭発表2演題,論文2報の発表を予定している。 一方,本年度の調査では,当事者が居住する地域のバリアフリー化や地理的環境について問うことができなかった。生活する地域の特定のための個人情報の収集の問題だけでなく,当事者を対象としたグループインタビューやパーソナルコミュニケーションから,車椅子利用者が在宅で生活できている段階で,バリアフリーの問題はある程度解決されており,また,移動手段がほぼ車に限定されることから,これらバリアフリー化や地理的影響の問題を本研究で扱うことの限界があると判断したためである。このような限界はあったものの,おおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度までは,当事者からみた支援についてのニーズや,当事者の個人要因と周囲の支援や食環境との関連をみてきた。28年度は,支援をする立場にある地域の人々,とくに若い世代を対象に,有効なヘルスコミュニケーションについて,web調査を実施し,3年間の研究成果の社会還元をすすめる。
|