研究課題/領域番号 |
26350164
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
吉本 優子 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (40255914)
|
研究分担者 |
吉田 大介 大阪市立大学, 大学院創造都市研究科, 准教授 (00555344)
中野 秀男 帝塚山学院大学, 人間科学部, 特任教授 (40093439)
梅本 真美 帝塚山学院大学, 人間科学部, 助手 (40625464)
奥田 豊子 帝塚山学院大学, 人間科学部, 教授 (90047308)
片井 加奈子 同志社女子大学, 生活科学部, 准教授 (90325291)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 重量見積もり / 食品重量 / 3次元表示画像 / eラーニング / 実寸大表示 / ICT(情報通信技術) / 管理栄養士・栄養士 / 教育プログラム |
研究実績の概要 |
画像食品を利用した重量見積り教育に,実物食品による重量見積り訓練を一部導入し,学習効果に及ぼす影響を検討した. 教育対象を複数大学の管理栄養士課程生とし,教育介入群と対照群(76名)に分け,教育介入群はさらに2次元表示画像食品の利用群(37名),360度立体回転画像食品の利用群(39名),および360度立体画像食品の利用群(41名)に分けた.全ての群が,計画的行動理論(Ajenら)に基づいて作成した質問紙調査(重量見積り意識や行動等),実物食品による重量見積り訓練と訓練前後の重量見積りテスト(31品目)を行ったあと,教育介入群のみが,画像食品を利用した重量見積り教育(eラーニング)と教育前後の重量見積りテスト(31品目)とを,6週間で実施した.その後,全ての群は重量見積スキル習得度調査(実物大表示された画像食品とその重量をもとに実物食品の重量を推定する技能の調査(5品目))を行い,最後にもう一度,実物食品の重量見積りテスト(31品目)と,前回と同じ質問紙調査を実施した. 見積り誤差率((重量見積値-重量実測値)/重量実測値×100)の絶対値(%)を評価基準としたところ,調味料を除く画像食品と実物食品の見積り誤差率が,学習後の教育介入群で有意に低い値となった.さらに,3次元表示画像食品(360度立体回転画像食品と360度立体画像食品)の利用群は,2次元表示画像食品の利用群よりも,学習後の見積り誤差率が低くなった.質問紙調査項目について因子分析と共分散構造分析を行い,重量見積り行動に影響する要因を検討したところ,行動への態度,行動へのコントロール感や主観的規範は,行動意図との関連が認められ,教育介入群の方が重量見積り教育の重要性を強く認識したことが示された. 以上のように,学習効果は向上したと考えられるが,教育改善による見積り誤差率のさらなる低減が,次の課題となっている.
|