研究課題/領域番号 |
26350165
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 甲南女子大学 |
研究代表者 |
濱口 郁枝 甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (80521997)
|
研究分担者 |
奥田 豊子 帝塚山学院大学, 人間科学部, 教授 (90047308)
東根 裕子 大阪青山大学, 健康科学部, 教授(移行) (40211502)
作田 はるみ 神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 准教授 (40369723)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 味覚教育 / 食育 / 官能評価 / 五感 / 質問紙調査 / 調理学実習 / 給食経営管理 |
研究成果の概要 |
食生活の乱れに起因する味覚障害が若年層に増加している。そこで本研究では、計画的行動理論を用いて食育の内容を検討した。さらに、調理学や給食経営管理に関する実習の授業を履修している学生に味覚教育を行い、その前後に味覚検査と食生活に関する質問紙調査を実施し、味覚能力と食行動の視点から食育のあり方について検討した。 その結果、嗜好だけに頼らず五感を働かせて味わうなど、味覚教育を大学教育に取り入れることが重要であると考えられた。さらに、濃度差識別能力の向上や食に対する意識を高めることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
食生活学
|