• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

津波被災後の三陸沿岸漁家の食生活及び海洋性微量元素類の摂取と健康状況に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350172
研究機関岩手県立大学盛岡短期大学部

研究代表者

千葉 啓子  岩手県立大学盛岡短期大学部, その他部局等, 教授 (90197137)

研究分担者 渡邉 孝男  東北文教大学, 人間科学部, 教授 (20004608)
猿渡 英之  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (30221287)
中塚 晴夫  宮城大学, 看護学部, 教授 (70164225) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード食事調査 / 陰膳実測法 / 微量元素・ミネラル / モリブデン摂取量 / 津波被災 / 漁業地域
研究実績の概要

当該研究は東日本大震災・津波により甚大な被害を受けた岩手県沿岸地域に居住し、主に漁業に従事する者とその家族を対象とし、食生活面から被災影響や健康状況に関する基礎知見を得ようと計画された。当初計画では平成26年度~28年度の3年間で食事調査を実施し、前回の平成23年度~25年度科研費により実施された同県内陸部農業地域での食事調査結果との比較検討を予定していたが、対象者から同意を得たのち、実際に調査が開始するまでに時間を要したことと、食事試料の分析前処理作業が予定より遅れたこと等の理由で本年度へ研究継続を申請し、了承されたものである。このような事情により、29年度の研究実績は次のとおりである。
A.食事試料の分析用試料調製 平成28年度の成果報告「食事試料の硝酸分解法の改良に関する報告」で示したとおり、収集した対象者の食事試料中微量・多量元素・ミネラル量を分析するための硝酸灰化法による前処理装置の改良と運用が可能になったことにより、対象者の朝食・昼食・夕食・間食別の4検体ずつの分析用試料調製が完了した。マイクロウエーブオーブン法に比較して多量の試料量が得られる、ユニシール法に比較して灰化時間を短縮でき、容器損傷等の心配がない有用性が確認された。
B.大震災・津波被災後の沿岸地域で居住する対象者の食生活における栄養素等および食品摂取状況についての検討では、2010年度から食品成分表にあらたに記載された微量元素の中からモリブデン摂取量を取り上げた。沿岸地域住民のモリブデン摂取量は食事摂取基準の推定平均必要量より多く、不足は認められなかったが、同県内陸農業地域住民の摂取量に比較して低値であった。この原因を摂取食品群との関連から検討したところ、主なモリブデン供給源である豆類からの摂取割合に違いがあることが明らかになった。震災による食生活への影響の現われか否かを引き続き検討中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 岩手県内地域住民の食事からの微量元素摂取状況-モリブデン摂取量について-2018

    • 著者名/発表者名
      千葉啓子
    • 雑誌名

      岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集

      巻: 20 ページ: 9-15

    • 査読あり
  • [学会発表] 地域住民の微量元素摂取量の実態(第2報)2018

    • 著者名/発表者名
      千葉啓子、猿渡英之、中塚晴夫、渡邉孝男
    • 学会等名
      第88回日本衛生学会学術総会
  • [学会発表] 地域住民の微量元素摂取量の実態-岩手県内5地区の陰膳食事調査結果-2017

    • 著者名/発表者名
      千葉啓子、猿渡英之、中塚晴夫、渡邉孝男
    • 学会等名
      第76回日本公衆衛生学会総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi