• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

マルチメソッドによる孤食・共食が不適切な食品選択に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26350175
研究機関岩手医科大学

研究代表者

坪田 恵 (宇津木恵)  岩手医科大学, 医学部, 講師 (20419998)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード食行動 / 食品選択 / 共食 / 弧食 / 人間関係 / 居住形態
研究実績の概要

本研究は、精度の高い研究デザインと適切なサンプルの下、自記式質問紙調査による定量的分析とAGA、ならびに聞き取り調査による定質的分析を組み合わせたマルチメソッド法を用い、成人以降の「いつ/どこで/誰と食べるか」の種々の場面と食品選択との関連、ならびに「なぜそれを選ぶか」食品選択に至る要因探索を、環境、生活習慣等背景因子を考慮に入れた上で解明し、不適切な食品選択になりやすいハイリスク要因低減のためのアプローチ法を提唱することを目的としている。
本年度は、前年までに収集した若年成人を対象とした調査票の解析を継続、男女異なる共食、弧食行動の背景の違いが明らかとなった。また、量的調査では「なぜか」までは十分に把握されないことから、「いつ/どこで/誰と」食べるのは「なぜか」、および対象者の背景や価値観が種々の場面における食品選択にどのように影響を及ぼすかについて、個別に聞き取り調査を実施してきた。
一方、中高年成人においては、調査票の解析から現在の自身の健康状態だけでなく、人とのつながり等、特に外部との接点や、居住している地区の環境が、若年成人以上に適切な食品選択の可否につながることが示唆されたことから、現在より踏み込んだ解析と論文化を進めているところである。
なお、現時点では、質的調査の対象が一部特性に限られてしまっていることから、対象者の年齢構成・背景を拡大し引き続き聞き取り調査のデータ収集を進めて行く予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

量的調査はほぼ終了しており、様々な方面からの詳細な解析を進めている。質的調査についてもおおむね順調な状況ではあるが、量的論文で明らかになったことへの更なる洞察につながるようさらに検討を進めていく。

今後の研究の推進方策

聞き取り調査については、現時点では調査をした集団背景が似通っているため、さらに学部差、職業差でも行動が異なることが考えられ、今年度は範囲を拡大して情報収集を行っていく予定である。
量的調査で明らかとなった食品選択の傾向が質的調査の「言葉」を加味することで、さらに詳細に明らかになっていくことが期待される。

次年度使用額が生じた理由

本年度は聞き取り調査のための調査票解析に重点を置いていたため、更なる範囲を拡大しての聞き取り調査を次年度に行うこととしたため。

次年度使用額の使用計画

聞き取り調査データ収集前後にかかる謝金・人件費、論文化における投稿料に充当する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi