• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

具体と抽象の往還の具現化を図る聴覚障害児のための算数・数学の授業過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26350182
研究機関福島大学

研究代表者

森本 明  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (60289791)

研究分担者 江森 英世  群馬大学, 教育学部, 教授 (90267526)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード聴覚障害 / 具体と抽象の往還 / 算数・数学の授業と学習 / 教室における談話 / 授業デザイン
研究実績の概要

具体と抽象の往還の具現化を図る聴覚障害児のための算数・数学の授業過程を解明するために,本研究では次の3つの下位目標を掲げて,3年間の行動目標とする;
目標(1) 聴覚障害児の思考における具体と抽象の往還に伴う困難性の同定と特性の分析,
目標(2) 具体と抽象の往還の具現化を図るために,手話や数学的表現など聴覚障害児にとって思考の道具となる,反復性や持続性ある言語を媒介とする活動の同定と特性の分析,
目標(3) 聴覚障害児特有の言語活動を生かした聴覚障害児のための算数・数学の授業過程と教師の役割の同定と特性の分析。
2年次である平成27年度は,上述した目標(2)について,課題解決をすすめてきた。聴覚に障害のある子どもの学級では,音以外の他のモノを媒介とした「聞き合う」というやりとりを通して,子どもが授業に参加し,学習をすすめている。初年度である26年度には,具体と抽象の往還に伴う困難性として,子どもにおける発話を教師や他の子どもたちが受け止めることが難しいこと,特に具体と抽象との対応が難しく,それに向けて具体と具体との対応や,具体と半具体との対応を明らかにした聞き合いに課題があることが明らかになった。この課題を克服するために,平成27年度は,授業過程における手話や数学的表現など聴覚障害児にとって思考の道具となる,反復性や持続性ある言語を媒介とする活動の同定と特性の分析を行ってきた。
検討の過程で明らかにされてきたことは,具体と抽象の往還の契機が授業過程における談話に生じている一方で,その往還が具現化し思考が深まる場合もあれば,具現化せず思考が深まらない場合があるということである。教師が具体と抽象の往還を具現化する支えの役割を果たすこと,指導原理として教師が意識化し授業をデザインすることが必要だと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3年間の行動目標は次の通りである;
目標(1) 聴覚障害児の思考における具体と抽象の往還に伴う困難性の同定と特性の分析,
目標(2) 具体と抽象の往還の具現化を図るために,手話や数学的表現など聴覚障害児にとって思考の道具となる,反復性や持続性ある言語を媒介とする活動の同定と特性の分析,
目標(3) 聴覚障害児特有の言語活動を生かした聴覚障害児のための算数・数学の授業過程と教師の役割の同定と特性の分析。
2年次である平成27年度は,上述した目標(2)について,課題解決を図り,研究をすすめてきた。目標(2)の課題について解決を明らかにし,計画通り,平成28年度は,目標(3)の課題解決を行う。おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

27年度の研究を通して,教師が具体と抽象の往還を具現化する支えの役割を果たすこと,指導原理として教師が意識化し授業をデザインすることが必要だと考えられた。今後の研究の推進方策として,教室における談話に着目し,具体と抽象の往還の具現化を図る聴覚障害児のための算数・数学の授業過程の解明を試みることとする。

次年度使用額が生じた理由

28年度7月にハンブルクで開催される13th International Congress on Mathematical Educationの成果発表の準備として先行研究の整理のための情報収集(於:筑波大学)を予定では3月末に行う予定であったが,大学業務のため都合が悪くなり,年度を越えて行うこととした。

次年度使用額の使用計画

翌年度分として請求した助成金と合わせて旅費(調査費)として使用する計画である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 高校数学における創発的思考がもたらす学びの筋道の連続2016

    • 著者名/発表者名
      江森英世・内田靖子
    • 雑誌名

      , 群馬大学教育学部紀要

      巻: 64 ページ: 25-35

  • [雑誌論文] 立体図形についての理解を深め空間についての感覚を豊かにする授業2015

    • 著者名/発表者名
      持舘美樹・森本明
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 530 ページ: 92-95

  • [雑誌論文] 図や言葉,式を関連づけながらあまりのあるわり算の意味を探る授業2015

    • 著者名/発表者名
      吉川功一・森本明
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 531 ページ: 52-55

  • [学会発表] PROMOTING MATHEMATICAL DISCOURSE IN CLASSROOMS FOR THE DEAF2016

    • 著者名/発表者名
      Morimoto, Akira
    • 学会等名
      13th International Congress on Mathematical Education
    • 発表場所
      Hamburg(Germany)
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-31
  • [備考] 福島大学算数・数学教育(森本明)研究室

    • URL

      http://www2.educ.fukushima-u.ac.jp/~morimoto/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi